
寝太郎
▼所有車種
-
- Ninja ZX-14R
令和6年無事還暦を迎えた爺です。
令和6年9月、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。
令和6年8月23日に契約書を交わし、9月1日(日)無事納車となりました。
2014年式のZX-14R、旧マレーシア仕様(アジア仕様)の正規逆輸入車になります。
10年は経過していますが、大切に乗られていた車体と見受けました。
カスタムやメンテナンスはDIYをメインにやっています。
【愛車(2輪)遍歴】
パッソーラ
GR50
jog
キュート
イブスマイル
CB400SF
RGV250γ SP
GSX-R250R/SP
エストレア
CB400SF
XJR1300
マジェスティ250
2011FLHTK103
1998FLSTC
※2007スーパーカブ50カスタム(AA01)もDIYで88ccにボアアップし、通勤快速仕様として現在進行形で乗っています。










昨日は、リアウインカーのポジション&ブレーキ連動化のカスタム(ver.2)について紹介させていただきましたが、今日は、残りのフロント側である、ヘッドライトハイビームDRL化カスタムの仕上げの紹介です✌️
既に紹介済みですが、リアウインカーとは別にフロントウインカーのDRL化にも取り組んでいました🫡
こちらは、以前乗っていたFLHTK103に使っていた、ウインカーポジションキットを使うことで、イメージ通りの点灯&点滅パターンが完成しました‼️
が、同時に手を付けたヘッドライトハイビームDRL化がどうにも光量調整で今一つ納得が行っていませんでした😮💨
一応、完成形にはしていましたが、9月15日のデザートツーリングで、ハイビームの光量が3%光量とはいってもプロジェクターレンズの関係からか、前方車両のバックドアに映る感じが結構明るく見えまして。。。💦
もちろん前方車両のドライバーさんや対向車両のドライバーさんの反応はじっくりと観察していましたので眩しかったり迷惑をかけるレベルでは無いのはわかりましたが。。。😅
かと言っていい感じだった1%光量だと、ちらつきが出てしまいます。。。
この一週間、もう少し光量を落とせないかな~と、考えながらキットの取説を読み返したり、CEP(コムエンタープライズ)さんのホームページの注意書き等を読み直したりしていたら。。。
ん!?と発見したんですね~🤭
『LEDバルブにも対応しておりますが、ファンやバラスト等の制御が入っている場合は正常に動作しません。』
ちょっと待て!!
ハイビームに使っているLEDバルブってNOVSIGHTの冷却ファン付きタイプだったことを思い出しました。
だからか~と自己解決に至り、ロービームのLEDバルブとハイビームのLEDバルブを交換してみようと取り外したら。。。
な~んとロービーム側のLEDバルブも冷却ファン付きだったという~
私の手元に来た時は、既に前オーナーがLEDバルブ化していましたので、何処のなんのLEDバルブを使っているか不明でした。
只、ハイビームの方は、インナーカウルとアンダーパネルを外した隙間から見えるので、NOVISIGHTというAmazonで売られているアジア製LEDバルブだというのはわかっていました。
でも、折角取り外したから交換してみようかと、取り付けてみたら。。。
ハイビーム側はエアインテークチューブの影響でスペースが狭く、ロービーム側に使っていたLEDバルブを取り付けるのに非常に難儀しました😱
なんとかかんとか取り付けて点灯させ、光量調整してみます。
今度は1%光量でも、ちらつきがあまり気にならないレベルです。
ディマースイッチでハイビームに切り替えると、ハイビームの圧倒的な光量にスマホカメラの露出調整が追い付かないぐらいです。
これはなんとか妥協できるレベルだなということで、ハイビームDRLも完成としました。
因みに、『リアウインカーのポジション&ブレーキ連動化』のポジション時REDの日中での点灯状況画像もUPしますね〜⤴️⤴️⤴️⚡️
実際に先日のツーリングで感じたのは、前方車両のバックパネル等へは、ロービームの反射は分かるものの、ハイビーム側の光量では反射があまり感じられません。
いいですね~狙った通りです👍
これで、ポジションバルブの2灯+ハイビームDRLの2灯+ロービームの2灯で、日中走行時での8灯化がコンプリートできました🙆♂️
因みに、掛かった費用は。。。
~ヘッドライトハイビームDRL化に掛かった費用~
①(中古)CEP ハイビームデイライトキット 1,980円
合計 1,980円
コスパ最強のカスタムでした~満足、満足😜
でも、これにイカリングが付けば最強なんだけどね🥹