ヒデさんさんが投稿した愛車情報(MONKEY)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(ヒデさん+ハブのベアリングを取り外したいのだが ベ)
  • ヒデさんさんが投稿した愛車情報(MONKEY)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(MONKEY)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(MONKEY)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(MONKEY)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(MONKEY)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(MONKEY)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(MONKEY)
    ヒデさんさんが投稿した愛車情報(MONKEY)

    ハブのベアリングを取り外したいのだが ベアリングを抜くのに使う「ベアリングプーラー」を持っていない😅
    まぁ上手く行けば「ベリバー」と呼ばれるマイナスドライバーの先端を曲げたような工具をベアリングレースに当てがって 叩いてやれば抜ける物も有るのだが モンキーのハブベアリングには通用しなかった😭
    しかし それくらいでギブアップしていては アフリカで「何でも必ずなおすサバイバルメカニック」と呼ばれて整備をして来た私としては情けないので 他の方法を考えてみた
    そこでふと思い浮かんだのが 建築金物の一つで コンクリートにボルトを固定し金物などをナット止め出来るようにするアンカー(?)と呼ばれる金物
    本来はドリルでコンクリートに穴を開けてそれを差し込み 真ん中のピンを叩き込んでやると 四つ割りされたボルトの先端がピンのテーパー部分に押されて拡がり穴の中で固定される仕組み
    サイズが何種類か有り 値段も数十円程度なので 試してみてダメでも 金銭的ダメージはほとんど無いので 8mm用と10mm用の2種類と ピンを叩き込むのではなく ボルトでクサビを引き上げて先端を開くタイプの物と買ってみた
    帰宅してすぐに試す
    最初にネジ式の8mmの物を試したが 開きが弱いのか 裏から棒で叩いたらアンカーが抜けてしまった
    次に10ミリのピン式の方を試す
    こちらはけっこうガッチリ噛んでくれているようだ
    何度か叩いてやったらベアリングが抜けました😊
    中のスペーサーを取り出すと 反対側は当て物をしてハンマーでベアリングの裏側を直接叩けるようになり ボックスレンチを当てて叩いて抜き出す
    なんとか無事に取り外すことが出来てホッとしました

    バイク買取相場