寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(寝太郎+既にupしていたとおり、リアウインカーユ)
  • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

    既にupしていたとおり、リアウインカーユニットのバックフォグ&ブレーキ時点灯連動化ですが、ポジション時の光量調整が上手くできていませんでした→ちらつきが出る
    私が作成したしょっぱい方の半固定抵抗を用いたMAX優先回路だと、電流制御になることから、より容量が不足するのかも。。。と考えていました。

    そこで、市販のLED減光キット(許容電流2A仕様)を購入し、画像のとおり接続してみたところ、今までの制御と同様にブレーキ時のMAX電流時はしっかりと点灯してくれますが(画像明るい方)、ポジション時の光量制御時はちらつきが出てしまいます。(画像ではわかりませんが…制御中なので一応、暗い方)
    そこで、藁にもすがる思いで減光キット制作元に問い合わせをしてみたところ、購入者の思いに寄り添った対応をしていただき大変ありがたく思ったところです。
    夜中まで何度もメールでのやり取りに応じていただけましたし、添付画像のような、配線図も作成していただけました。
    原因と考えられることは以下と考えられるとのこと。

    1.車両信号が通常信号(一定電圧)ではなくPWM信号になっている。
     国内メーカーの場合は考え難いですが、もし車両側信号がPWM波形になっている場合、当ユニットのPWM制御と干渉し出力信号波形が乱れてしまうためチラつきが発生します。
     これについては、バッテリー(+・-)→減光ユニット(※入力[+]は白線のみ使用)→LEDバルブ(赤LED側)と、車両を介さずに直接通電させ、問題なく調光できる場合は上記が原因、そうでない場合は(2)の可能性が高くなります。
     ※黄LED側でも当ユニットを接続し調光可能かそれとも赤LED側と同じ挙動になるかご確認下さい。
     ※12Vで動作する他のLED機器をお持ちでしたら、そちらでもお試し頂ければと思います。

    2.使用されているLEDバルブ自体がPWM制御に対応していない。
     LEDバルブの電源回路の仕様によっては、PWM信号に追従できずチラつきが発生する可能性があります。

    さて、折角アドバイスいただいたので、頑張って切り分けしてみます。
    まずは、減光キットが許容電流容量をオーバーしていないかですが、ブレーキ時のMAX電流値が2灯分で、423mA(0.4A)と予想以上に少なかったです。
    私が持っているSANWAテスターも中々のお値段なのですが、残念ながら電流測定ができません。
    なので、某所から業務用の高価なテスターを借りて来て計測した次第です。

    ほかにもアドバイスいただいた内容についてチェックしてみましたが、特に問題ありませんでした。
    が、ハーレーで使っていた4.5InchのLEDパッシングランプ1灯にLED減光キットを介し接続したところ、画像のとおりしっかりと制御できたじゃないですか~(スクショ画像ではわからないですが…)

    となると、原因は1つです。。。
    購入したツインカラーLEDバルブが減光のための光量制御(電流制御やPWM制御)に対応していなかったということになります。

    う~~~~~~ん。。。
    遠回りになりましたが、また色々と悩んでみますかね。
    と言いながら、実は本日解決したのであった🤭

    バイク買取相場