
ヒデさん
▼所有車種
-
- MONKEY
16歳から32歳までに所有したバイクが、役45台
中にはロードレーサーやモトクロッサー、輸出モデルなど多種多様
32歳でアフリカに渡り、約10年間アフリカや中東などの奥地で働き、42歳で帰国し国内の仕事に復帰
またバイクに乗りたくなりSRX250やXT125、セローなどを乗ったのですが子育ての為に一旦またバイクを降り、娘が大きくなって娘も中型免許を取り、バイト先のオーナーからYBR250をもらったので、娘と一緒にツーリングができると良いなぁと、バイクを物色
本当はDトラッカーとかに乗りたかったけど、歳だしノンビリ走れる方が良いかな?とバンバン200を破格値で譲って貰い、現在レストアしながら乗ってます
念願の娘とのツーリングにも行けたので満足しています








5Lモンキーを点火チューン
ノーマルからキタコの75ccライトボアアップ その直後に バイクパーツセンターの80ccライトボアアップエンジンに載せ替え キャブレターも大口径の物に付け替えていたのですが 点火系はノーマルのままでした😅
プラグキャップのプラグ側の中の端子とプラグコード側差し込み口とコードを見てみましたが 特に腐食も無く結構キレイな状態でしたが コイルの取り付け位置がシート下のバッテリー裏で プラグコードがかなり長く 多少抵抗値が高いと思われる
元が6Vエンジンで ポイント点火方式なので ポイント面の焼損を防ぐ意味も考慮して点火コイルをCDI方式に変えることにした
使用するのは定番の「ウオタニ」で 先日ヤフオクで「使用2時間以下 1レースのみ」というのを購入してあったのでそれを取り付けることに
取り付け場所はキャブレター後方右側の定番の位置で 元のエアクリーナーボックスの取り付けステーと ノーマルマフラーの取り付けボルトに ステーを足して取り付けました
ノーマルマフラーなのでマフラーに隠れて見えないけど 左側から見ると奥にチラッとSP IIのステッカーが見えます
まぁ キャブレターのスクリュー調整がし難くなってしまったけど 一度セッティングが出れば そうそうイジる必要も無いから良しとしておきましょう
本当はイリジウムプラグに替えたいところだけど 間に合わなかったので ノーマルプラグのギャップを1.3mmに調整して組んで試運転
最大の変化は エンジンの掛かりが非常に良くなり スローも直ぐに落ち着くようになりました
P.S. 試運転後にシートは やはりノーマルタイプの方が運転しやすいのでこうかんし ミニ風防も着けてまました
ミニ風防付けるとニュートラルランプが確認しやすくなりました😅
近日中にヘッドライトケースを12V用に替え ウインカーのインジケータランプ加工したいと計画しています