
マハトマ
▼所有車種
-
- SRV250/S
K16 20210707納車 20230827二種登録
XV125 20230225納車
SRV250 20250428納車
乗り物をいじり散らかすことが生きがい
※当方基準でバイクと関係ない投稿、拾い画の投稿が多い方はブロックしてます
自衛のためなのでご容赦ください


SRV買ってからずっと気になってた、別体リザーブタンクの悪目立ち
別体自体が嫌いな訳では無いし、信頼のニッシン製なのでまあいいかくらいで使ってましたが、なんとなく日本車チックでコンセプトに沿わないのが気になるのでデイトナのレトロレバーに交換です
本体のマスターは変わらずニッシン製なんで性能は据え置き、でも圧倒的に見た目はスッキリしました
ミラーの取り付け台座が長くてやや悪目立ちしてますがまあ許します
ついでにブレーキホースもセパハンの長さに合わせて買い替えました
エア抜き作業には慣れているつもりだったのですが、今回どんだけエア抜きしてもブレーキタッチが柔い感じで微妙…
推測ですが、原因はエア噛みというより安物のブレーキホース自体がそんな頑丈じゃない気がします
握り込むと結構ケーブル動くんで…
試運転の感じでは止まらないとか効きが悪いという感じは一切なかったんで深追いはしません
この日はフロントホイールのベアリングにグリスアップもしたのですが、買ってから初めてフロントホイール外そうとしたら、ステア中央付近にハンドルが引っかかるのを発見してしまいました…組み付けてから地面でハンドルこじると、確かにセンターで少しカクッとなります
確かに言われてみれば、信号で止まる寸前などで若干ふらつきやすい気がしていました
おそらくステムベアリングレースの段付き摩耗ですね…
ジャッキかけてステアがフリーにならないと気づかないレベルの段階なのでそこまで重症ではないですが、まだ走行12000キロ台なのにこうなっちゃうのはちょっとペース早いなぁって
前オーナー環境ではステア中央のまま長期間駐車とかもあったんでしょうか
ステム周りは結構手間なんで正直バイク屋に投げたくもありますが、このペースでやられるとなると毎度頼むのめんどくさいし、セパハン状態で診てもらえるかわからないんで勉強がてらちゃんと直します
ちなみに、純正はただのローラーベアリングですが、今は純正に対応するアンギュラタイプがあるのでそれに交換してみます
何度検索してもアンギュラのメリットが良くわからないんですが、外すとボールがばらばらになる従来品と比べてガイドで保持される形になるので、単純に組付けは楽になりそうですね
一応買ったベアリングの品番メモしときますが、互換品なのでもしかしたら高さ違うとかあるかもなんであまり参考にはしないでください
上93399-99939
下93399-99961
ちなみに4DN2(250S以降?)からは品番が変わるらしいんで気をつけてください
トップブリッジナット用の27ソケットも買いました
K16でのステム分解は何度もやりましたが、250クラスは初めてなんでしっかり道具揃えてからやろうと思います
ステムの件で色々取られましたが、チョーク周りのちょっとおもしろいカスタムを考えてるので次回はそれの投稿になりそうです