
ARK
▼所有車種
-
- GSR250
鈴菌感染者
基本的にDIY
壊れた→弄る→弄って壊すを繰り返す
【GSR250】
灯火類LED化
ウインカーをスモール兼用化
Fスプロケ14T→15T
WR'Sマフラー(一本出し)
ninja250バイザー
あんこ抜き
社外ステップ
クリアテール化
リアフェンダーカット済
USB電源等
レバー交換
スライダー装着
GSX250Rフロントフェンダー
NGKプラグ交換
など
【EN125】元愛車
灯火類LED化
流れるウインカー化
ヘッドライトH4化
Fスプロケ14T→15T
Rスプロケ45T→43T
点火系
キャブ調整(ジェット大径化)
エアクリ毒キノコ化(ブロバイ処理済)
オイルキャッチタンク
社外パーツ多数
リアタイヤ幅広化
アンダーカウル
いろいろあってGN125メーター移植
USB電源等
反射板をブレーキ連動で点灯化
なんちゃってスライダー付
など



持病と言われるFIランプ点灯が頻発し始めたので接点復活剤にてメンテ。ばらし方は先輩方参照。
悪評高いネジは片側にしか回せない仕様。浸透剤入れてベビーマイナスでコンコン叩く(にしても引っ掛かりが弱いので時間がかかる)かリュータードリルで1mmくらいの穴数個空けてマイナス溝か何かを作るかで外しました。(片側はマイナス溝作ったけど刃が折れたので片側はコンコンで外しました)
なお、代わりのネジはM4(ピッチ70)の12mm。頭は普通の木ネジくらい(グローステックくらいの太さ)のサイズ。再使用しにくいので事前購入おすすめです。
ちなみに、イグニッションをバラして思ったのだけど、イグニッションの接点不良は銅の劣化もあるとは思うけど接点グリスらしきものの劣化だと思う。
絶縁体でカンマ何ミリの段差ができてて、その段差に劣化した接点グリスらしきものが乗ってしまって接点不良を起こしていた様子。