
1960じぇーん♂
どちらかといえば、2ストが大好きです。
18から、36までモトクロスをやってたので2ストなら大体整備は出来ます(笑)
なので若い頃はトレールとモトクロッサー一色に近かったのですが。
突然、2015年頃にロードモデルが乗りたくなりKR250Aを探して入手しました。
入手して初めてこのモデルの部品が壊滅的なのに気が付きましたけど(笑)
元々ボロボロでしたから流用品に交換してたら原型が分からなくなってます。
基本、自分で整備.改造します。
2021年頃にはKMX125Aを入手。
手入れしながら九州2ストミーティングの林道ミーティングにも参加♪
やはりオフロードも良いものです。
まだ未登録のSRX250もありますが前オーナーも合わせ10年間不動ですから苦戦してます(笑)
その後に諦めていたCS250に巡り逢いました。
モトクロスでの古傷や歳であと何年乗れるかな~。










カワサキKX85の100化計画の続きです。
前回、無事にステーターコイルの基盤も付け替えたので。
エンジンを載せます。
エンジン後端のピボット部はリヤサスを全バラすれば簡単なんでしょうけど一部リンクだけ外して(笑)
フレームを上から吊るしても楽でしょうね~。
まあめったにやらないのでこれで良いでしょう?
前部の二本は楽です。
まあ元の電装移植なので大丈夫な筈ですが。
一本だけ脱着に切断してギボシ化した箇所もあるので。
念のために火が飛ぶか?だけは確認(笑)
ダメなら組み上げてからだとまたバラさないとなので。
キャブを組戻す前に85の時にある程度薄くまでセッティングしてたので。
用心の為に濃い目から開始します。
ついでに清掃も(笑)
今までミクニの古いキャブばかりだったので。
ケイヒンのPWKには馴染みがなくて(^-^ゞ
メインジェット周りのナット径も違って面食らいます(笑)
メインとスロージェットを濃くして組んでます。
キャブ付けてテストしたいですが林道ツーリングの期日が迫っているので。
まあ何となく走れる感じで持ち込む事になりましたが(笑)
まだ他の問題も出たんですよね~。
続きはまたm(__)m