
oyajigag rider
68歳のおじさん(孫がいるから、おじいさんか)で、フルタイムで仕事してます。新しい事業の研修の為、岡山県の東の方に単身赴任で来ています。アイコン画像を変更しました。
写真をGoogleマップに投稿しており、
1年ほど岡山東部を中心に走ります。
遠距離のツーリングは、2022年北海道2週間65歳 2019年四国5日 2017年北海道2週間60歳
次はリタイア後かな。(いつの事になるのやら)
過去に所有したバイク
TS125(ハスラー)
DT250(モノクロスサス)
RG250Γ(初代)
KH250
モトコンポ
GPz400
CBX125カスタム
FZR250 3HX1
CBR250 MC17
Z250LTD
フュージョン
CBR400RR NC23
グラディウス400
VFR RC46-2
スピードトリプル1050
今の目標は、美味しい卵焼きを作る事。










サントリー天然水 奥大山ブナの森工場
本当は真庭と蒜山辺りで帰るつもりが、大山まで来ました。
行く先を決めてもないので、マップを見るとサントリーの工場があり、見学出来るとあり、行ってみました。
が、予約が必要でした。残念そうにすると、1人だったからかその場で申込書を書いて見学させて頂きました。
1人で勝手に回るのではなく、説明付きでした。3時頃に着いて3時10分からとのことで、タイミングが良かった。1時間掛かると言われ、ここを見たら他は行けそうにないけど、せっかくなので見学しました。
大仙の立体模型の上にプロジェクトマッピングで映し出される、奥大山の自然から作り出すサントリー天然水の説明や工場の見学が出来ます。残念ながら工場の稼働日ではなく、実際に出来上がる所は見れなくて、動画による映像で作る様子を見ました。
手に持っているのは、ペットボトルになる前の物で、小さいのが550cc、大きいのが1Lと2Lになります。1Lと2Lでは厚みが違う事になります。(他の物を連想しないで、、)
550ccでも自販機用と店売では厚みが違い、落下の衝撃に耐えるよう自販機の物が厚めになっているそうです。
今年の4月に凍らせる用の天然水が発売されているそうですが、10ccほど少なくて凍って体積が増える為に少ないとか。
ラベルが巻いたのは4万本分あるそうです。
青いクマは、ここだけのオリジナルキャラクターだそうです。
工場を出て雪室の見学もありました。
見学の後に、サントリーの天然水を頂きました。他にも3本の中から好きなのを。朝摘みオレンジ、ヨーグリーナ、SPARKLNGの中からSPARKLNGを頂きました。
最後にまだお土産がありました。サントリー天然水オリジナルクリアファイルで天然水の森に住む生き物が描かれています。
他にもアマゾンで対象のサントリー飲料で使える10%OFFのクーポンコードに、コラボしているかいけつゾロリのシールも頂きました!
次回ツアー参加者特典のオリジナルグッズ引換券、1枚で4名まで何か頂けます。(期限は来年の12月)
大山には、あまり寒くならない内の紅葉を見に行こうと思っています。
せっかく引換券を頂いたので、どなたか一緒に見学に行きますか?
大山の紅葉を見に行こうよう‼️
コークオンに対抗してサントリーさんも始めました。今なら3本無料でっす!
ジハンピってしゃれか!
宣伝しておきました。