
寝太郎
▼所有車種
-
- Ninja ZX-14R
令和6年無事還暦を迎えた爺です。
令和6年9月、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。
令和6年8月23日に契約書を交わし、9月1日(日)無事納車となりました。
2014年式のZX-14R、旧マレーシア仕様(アジア仕様)の正規逆輸入車になります。
10年は経過していますが、大切に乗られていた車体と見受けました。
カスタムやメンテナンスはDIYをメインにやっています。
【愛車(2輪)遍歴】
パッソーラ
GR50
jog
キュート
イブスマイル
CB400SF
RGV250γ SP
GSX-R250R/SP
エストレア
CB400SF
XJR1300
マジェスティ250
2011FLHTK103
1998FLSTC
※2007スーパーカブ50カスタム(AA01)もDIYで88ccにボアアップし、通勤快速仕様として現在進行形で乗っています。





火曜日。。。仕事からの帰宅後、原因究明やっちゃいました✌️
結果、後付けの電源ユニット(daytona D-ユニット)への接続ミスでした~💦
そう、私のミスです🥹
基盤のM6ボルトへの接続は、常時電源だと思い込んでいましたが、取説を見直すと、ほかの端子接続も含めて全てアクセサリー電源ということが判明~😮💨
おまけにヒューズ容量が2Aしかない部分にハイビームへの供給線を接続したもんだから、ヒューズが切れてました😅
結局、プラスの常時電源線はバッ直にして、アクセサリー電源をリレーの起動電流にしたハイビームポジション化が成功しました~
当たり前ではあるものの、取説良く読まないと駄目だよね🧐
でもね。。。同じdaytona D-ユニットシリーズでも、この電源ユニットじゃないので常時電源取り出せるのがあるんだよね~
と、負け惜しみをひとくされ😮💨
ま~これでエンジン始動させれば、ロービームも点灯するんで、ウインカーポジションのホワイト光と合わせて、全8灯同時点灯ホワイト化(ハイビームはロービーム時も眩しく無い光量)が完成しました🙌
一応、光量を再設定し、30%→15%にしましたが、まだ眩しい気が。。。
で、最終的に3%光量にしてはみたものの光量の落ち方が少ないな~
1%光量でも十分に明るいんですが、ちらつきが気になるので、まずはちらつきが出ない3%光量で使ってみることにします😎