
どんぐり☆ビリビリ☆ろしにょ〜る☆まひなすたぁず
▼所有車種
-
- YZF-R25
TT250Raidは初期型2回、最終型2回のオイルダダ漏れで廃車放置中。
RG250Γ最初期型はクラッチワイヤー切れて放置してたらクラッチ板が貼り付いてしまい修理費を捻出中。
2021年7月22日海の日に迎えたYZF-R25は現在のエースマシン、名前はモビ蔵。
2022年8月28日、北海道林道ロングツーリングのために迎えたマシンWR155R、ワラ男。
2023年10月28日、ツアラー化したモビ蔵の代わりに、日帰りワインディングロード専用機としてYZF-R15、ランバ・ラルが仲間入り!\(^o^)/
どうぞ皆さんヨロシクお願いします。










サイドバック積載時のカウルの傷防止について、ロングツーリングに行く度に養生テープを貼ってたのですが、見栄えが良くないので1枚目の写真の幅広透明セロハンテープを貼ることにしました。
しかし、それが後々大変な事になるとは知る由もない自分。
セロハンテープを貼り付けて2年程で劣化して剥がそうとしても上手く剥がれず、剥がした跡は接着成分がベットリとしつこい程取れません❗️
拭き取り作業を丁寧にするためにはリヤカウルをバラさなきゃなりませんでした。昔のガンマやTZRと違って、今時のマシンのカウル脱着はパズルそのもので非常に難儀しました。(;´Д`)
ダイソーでステッカー剥がし剤も買ってきたのですが、手持ちのダイソー油汚れ取りクリーナーでシコシコ片方一時間かけて磨き上げたら思いの外スッキリ取れました💡
あとは通常のワックス入りクリーナーで入念に油分を拭き取り、またまた難儀しながらカウルを取り付けて完了❗️
リアキャリアを外さないで良かったのがせめてもの救いでした。
皆さん、幅広セロハンテープでのカウル保護はご法度ですよ❗️
ステッカー剥がし剤は2個買いましたが、明日返品してきますwww
追伸、WR155Rでもやらかしましたが薄め液を使用したため、カウル塗装が白ボケてしまいました。😭😭😭