
寝太郎
▼所有車種
-
- Ninja ZX-14R
令和6年無事還暦を迎えた爺です。
令和6年9月、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。
令和6年8月23日に契約書を交わし、9月1日(日)無事納車となりました。
2014年式のZX-14R、旧マレーシア仕様(アジア仕様)の正規逆輸入車になります。
10年は経過していますが、大切に乗られていた車体と見受けました。
カスタムやメンテナンスはDIYをメインにやっています。
【愛車(2輪)遍歴】
パッソーラ
GR50
jog
キュート
イブスマイル
CB400SF
RGV250γ SP
GSX-R250R/SP
エストレア
CB400SF
XJR1300
マジェスティ250
2011FLHTK103
1998FLSTC
※2007スーパーカブ50カスタム(AA01)もDIYで88ccにボアアップし、通勤快速仕様として現在進行形で乗っています。








日曜日、夕方までかかってなんとか8灯化まで行ったと思ったら突然の不点灯状態に。。。
当然、原因究明(切り分け)作業になりますが、それがまた楽しみでもある変態爺です😎
フロント周り8灯化を目指し、車用のCEP製ハイビームポジションキット(汎用)を組み込みました。
これが上手く行けば、中古で2千円以下で購入したキット代だけで最大限の効果を産みますが…
ハイビームへのプラス線(左右で配線色が違いますが、サービスマニュアル(SM)の配線図どおり)を遠慮なくぶった切り、ギボシ端子をかしめて元に戻せる様に工夫しています。
キット内の基盤にあるDIPスイッチを、ハイビームデイライトのみにし、ハイビームポジション機能はOFFにしました。
何せ、メインキーONでポジションランプ(SM上ではシティーライト)が点灯しますので、あえてポジションスイッチはありません。
さて、狭い所ではありますが、簡易的にごにょごにょと配線を取り回し、結線をしました。
そしてメインキーをON‼️
おお~見事にハイビームがポジションランプ共々点灯しました~💡
通常はエンジン始動後、ロービームが点灯し、ディマースイッチでハイ側にしないと点灯しません。
なので、おやっ⁉️と思った方…流石です👍
これでまずは、6灯(ポジション、ハイビーム、ウインカーDRL)同時点灯はOKですね。
当然、エンジンスタートでロービームが点灯し、合わせて8灯化完成です🙌
と思ったら…
一応、ハイビームの光量は、キットのデフォルト時の設定で30%光量ですが、結構明るいなと。。。
画像にもupしましたが、気持ちロービームの方が明るいかな~って感じ。。。
光量が30%設定というのは設定上であり、実際の照度には反映していない感じですね。
じゃ~更に光量設定をしようと、キット搭載のON-OFFスイッチを取説を見ながらパチパチしてみても、光量設定状態になりません。
おまけに不点灯状態になるし~😨
一通り、キットのハーネスやバイクのヒューズボックスのヒューズを点検しても切れていません😮💨
さてどうしたものか。。。🧐
まずは、原因切り分け第一弾、純正状態に戻してどうなるかです。
ハイビームのプラス線を元に戻し(ギボシ端子接続にしていて良かった~)、キットを取り外したら、問題なくロー&ハイビームが点灯しましたのでバイクには問題無いなと。
そうなるとキット等後付けパーツ類に問題があるかな~ってなりますよね。
さ~一週間掛けて原因究明して行くぞ~😅