
Return Rider
▼所有車種
-
- ELIMINATOR 400 SE
★モトクルは公開型の自分用の絵日記みたいなモノです
★たまにバイクに無関係な投稿をすることがあります
★たまには本文も読んでもらえたら嬉しいと思っています
★お気に入りの投稿には勝手にグー!させていただきますが
★基本的にコチラからフォローすることはありません
★フォローいただいてもフォローバックは気まぐれです
★なので相互フォローご希望の方には不向きかもしれません
★フォローバックした方の最新投稿は必ず目を通しています
★グー!いただいた方の投稿も可能な限り目を通しています
★なのであまり多くの方をフォロー出来ません
⭐️相互交流がないフォローは外させていただく事があります

今まで胸を張って「レギュレター」と呼んでいたモノは
「レギュレータ」が正解なのか「レギュレーター」なのか
バイク屋さんに発注する時、言い方を間違えてたらカッコわりぃなとか思いながら、今回とりあえず純正レギュレーターの新品を手に入れた
発音をごまかしながら発注したのは言うまでもない
だがしかし、ここにきてまた新たな問題が浮上した
バイク屋さん曰く、症状からすると故障ヵ所が「ジェネレーター」の可能性もあると言うんだ
どうやら、「レギュレーター」も「ジェネレーター」も「生焼け状態」だと症状だけでは判別が難しいらしい
確かに過電圧になるワケでもなければ全く充電していないワケでもない、「丸焦げ状態」になれば機能が停止するらしい
いや、それはそうとジェネレーター?
これは自分だけかもだが、昔から「発電機」の類いは全て「ダイナモ」と呼んでいた、ジェネレーターは初耳に近い
今にして思えば当時から既に「オルタネーター」に代わっていたはずではあるが、発電機の類いは全て「ダイナモ」と呼んでいた
まぁこれはメーカー関係なくソレらしいカタチをした自動車の事を全て「ジープ」と呼んでいた世代だからだろう
現在でも東南アジアのどこかではメーカー関係なくアンダーボーン形状のバイクは全て「HONDA」と呼ぶらしい
ヤマハのホンダ、スズキのホンダである、知らんけど
話がずいぶん逸れてしまったが
もし故障ヵ所がジェネレーターなら大問題だ
純正のステーターコイルはもう新品では手に入らない
GPZ系のエンジンなら流用可能かもだが
もちろんそれすら無い
古いバイクに乗るにはそれなりの覚悟がいる
もしメーカー供給の終わった部品が必要になったら
◼️ひたすら探す ◼️代用品を探す ◼️無ければ作る
これ以外の選択肢はない
今さっきネットで代用品を探していて気が付いたのだが
「コイルの巻き替え」をしてくれそうな会社があったので
もしもの時は、そこにお願いするか、中古か中華かチュウコのチュウカか、そういった怪しい部品に頼るしかない
とりあえず「吉」と出るか「凶」と出るか賭けではあるが費用が安い順に「レギュレーター」ダケを交換して見ようと思う
まぁ賭けと言えば、どっちの部品が悪いのか
ミディアムレアな故障ヵ所がウエルダンになるまで灼熱の高速道路を走り込んでみるのもまた一興ではあるのだが
ライダーごと丸焼けになるのは避けたいなとは思う