寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(寝太郎+31日(日)の作業ですが、ボリューミーな)
  • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

    31日(日)の作業ですが、ボリューミーなので何日かに分けてupします。
    午前中は家の中で涼みながら、ひたすら取り付けるユニット(キット)の配線加工等をやりました。

    できた~と並べてみても何がなんだか分かりませんよね😅

    リアに取り付けたのと同様のS25規格のソケット(2極加工済)のウインカー線(赤線)を切断し、リアと同様にギボシ端子をかしめることで、配線等を割り込み&取り外し可能にしました。
    それと得意の2個1配線を作成しましたが、結局車庫でも追加で2つ作成しました。
    最初のキットはウインカーポジションキットになります。
    これをフロント側に取り付けることで、左右ウインカーをポジションランプ併用にできます。
    ウインカー点滅時は、その反対側が減光しますので、幻惑防止に繋がります。
    このキットは10年以上前に、FLHTK103に取り付けようと2つほど買っていましたが、結局使わず残っていた物になります。
    私のイメージは、スイッチバック式の2色(ホワイト/アンバー)のLEDバルブを使うことで、ポジション時はホワイトに光り、ウインカー信号が入ることで、アンバー点滅に切り替わることを狙っていますがさて上手く行くかな。。。

    次のは、CEP(コムエンタープライズ)社のハイビームデイライトキットです。
    ハーネスだけ持ち込んで配線処理しました。
    今回は、ライト類の全点灯化(但しハイビームはポジションランプの光量)を狙ってこのキットを応用してみることにしました。
    丁度、中古格安の出品があったことから、実験というかお遊びで購入してみました。
    そう簡単には上手く行かないんだけどね(笑)
    車にも色々と自己満足な電装キットを取り付けていますが、その延長ですね。

    車庫に持ち込み、配線加工済のS252極ソケットにデュアルカラーLEDバルブとウインカーポジションキットを仕込みます。
    さ~上手く動作してくれるのか。。。

    結果、駄目でした🥹
    メインキーをONにした時は、LEDバルブがホワイト色に点灯してくれますが、ウインカーを操作する前に1秒程度でアンバー点灯に切り替わります。

    最初は茫然としましたが、よ~く考えてみると、LEDバルブはスイッチバック式のため、ウインカー配線に信号が入るとアンバー色を優先として点灯&点滅します。
    そりゃ~ウインカーポジションキットを取り付けた訳ですから、キットからウインカーバルブへのポジション信号(アンバー色)が優先される訳です。
    それに白熱球仕様なので、LEDバルブだと光量制御が上手く行きませんでした💦
    こりゃ〜使えん😮‍💨
    因みに、5〜6枚目の画像って点滅している反対側を減光調整したんですが、殆ど同じく見えます😅
    LEDの場合、パルス式じゃないと電圧が一気に変わるのでいい照度に合わせることができないみたいです。

    さ~どうすっぺ🧐

    例えば、キットを取り外し、スイッチバック式のLEDバルブだけにしてみたら。。。
    7〜8枚目の画像になります。
    確かに、メインキーONでホワイト色に点灯したままです(DRL状態)。
    そして、ウインカー操作時はアンバー色の点滅に切り替わります。
    私的には点灯側の照度を下げたり消灯させた方が、ウインカー点滅側の視認性を上げることができると考え、このままにはしたくないかな~と思い、色々と策を考えることにしました。。。

    結果なんとかかんとか物にできましたが、それについては明日upしますね~😜

    バイク買取相場