
寝太郎
▼所有車種
-
- Ninja ZX-14R
令和6年無事還暦を迎えた爺です。
令和6年9月、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。
令和6年8月23日に契約書を交わし、9月1日(日)無事納車となりました。
2014年式のZX-14R、旧マレーシア仕様(アジア仕様)の正規逆輸入車になります。
10年は経過していますが、大切に乗られていた車体と見受けました。
カスタムやメンテナンスはDIYをメインにやっています。
【愛車(2輪)遍歴】
パッソーラ
GR50
jog
キュート
イブスマイル
CB400SF
RGV250γ SP
GSX-R250R/SP
エストレア
CB400SF
XJR1300
マジェスティ250
2011FLHTK103
1998FLSTC
※2007スーパーカブ50カスタム(AA01)もDIYで88ccにボアアップし、通勤快速仕様として現在進行形で乗っています。










土曜日(30日)やったことを、大まかにまとめてみます。
午前中は市内を10kmほどランニング🏃したことから、汗を流し、昼ご飯を食べてからでしたので14時過ぎからの作業スタートです😮💨
ウインカーユニットを後付けのスモークレンズ&LED基盤仕様から、純正のクリアレンズ&バルブ仕様に交換するため、サイドカウルの内側のパネルを外してみようかと。
SM(サービスマニュアル)上では、サイドカウルを外した上でのバルブ交換となってますからね💦
ZZR1400ではサイドカウルを外さず内側パネルを部分的に外し、はぐった隙間から手を入れ込んでバルブ交換をする方法がネットでは紹介されています。
ZX-14Rだと輸出先の規制内容によって右サイドカウル内にチャコールキャニスターが取り付けされていることから、サイドカウルを外さないと厳しいとのことでしたが…
SMを見ても、モデルによっては有無があるとのこと…
もしかしてマレーシア🇲🇾向けモデルは無かったりして〜と、ドキドキしながら、アッパーカウル下のパネルを外し(ドラレコのケーブルを穴あけして通しているので少々面倒💦)、内側パネルをプッシュリベットとタッピングビスを外して取り外してみたら…
なんと‼️両側共に取り外すことができました。
これはラッキー👌
ウインカーユニットも内側から交換可能です。
次なるDIYカスタムの難易度がグッと下がりました。
ウインカーユニットですが、フロントはリアの様にレンズ交換ができませんので、リアとの意匠合わせができませんが、まずは進めます。
そして、やろうとしているDIYカスタムのもう一つが、ヘッドライトの全灯化です。
これはUSDM仕様の車🚗では当たり前のカスタム手法ですよね。
もちろん、光量の調整が必要になりますので、そこは色々と作戦を考えてました。
で、ハイ側のバルブソケットを外し、丁寧に保護テープを剥がしてから、配線色をSMの配線図と照合しました。
左右共にSMと同じでしたよ〜
ここまでやって夕方🌆になり終了です。
引き続き日曜日の作業について、明日以降にupしますね〜👋