寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(寝太郎+25日(月)から始めた、自己満足なDIY)
  • 寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)
    寝太郎さんが投稿した愛車情報(Ninja ZX-14R)

    25日(月)から始めた、自己満足なDIYカスタム作業ですが、1日置いて昨日の夜から再開しました✌️
    取り敢えず、『①リアウインカーポジション&ブレーキ時RED点灯化』から始めていますが、月曜日は、FLHTK103と98FLSTCのフェンダーティップライトで使って来た自作の『MAX優先LED減光ユニット』を見つけ出し、接続したところで終わっていました。

    まずは仮配線で、イメージ通りの動作をするかどうかの確認からですね。

    (画像1)
    仮配線なので、電流量が足りないかもと不安はありましたが、S25規格のW球用バルブソケットに付いている、ウインカー配線ほかのプラス配線に、ユニットで制御した配線を左右に振り分け仮留めしてみました。
    これで動作するかどうかドキドキですが。。。

    まずは、メインキーONで左右のウインカーバルブが、ポジション点灯(赤点灯)してくれるか試してみましたが、バッチリですね~
    ウインカーバルブの赤LED部分が減光点灯してくれました。
    画像は、半可変抵抗を調整後になります。

    (画像2)
    次に、フロントブレーキレバーを握ってみました。
    しっかりとウインカーバルブ側の光量も増して強点灯してくれました👌

    (画像3)
    そしてウインカースイッチを左側に。。。
    左のポジション点灯が、スイッチ操作と同時にアンバー点滅に変わりました!
    これも成功です🙌

    (画像4)
    もちろん、右側ウインカーも同様に上手く行きました。
    脳内イメージどおりに事が運んでくれたので逆に肩透かし食らってしまいます😅

    (画像5)
    今度は本格的に配線を取り回ししていくため、そして、ブラスターテールランプの折角のウインカー連動機能を生かすための配線分岐加工をします。
    ここからは追加するバルブソケットや配線の加工になるので、家の中に持ち込んで作業しました。

    まずは、エレクトロタップ嫌いな私は、遠慮なくバルブソケットとコネクタ間のウインカー線をぶった切りました~💦

    (画像6)
    そして、得意?な2個1配線を作成します。
    これは、先にぶった切ったウインカー線に割り込ませる配線になります。

    (画像7)
    配線作成完了です。
    あとは、ウインカーユニットを今のアンバーLEDの基盤発光タイプから、純正のバルブ発光タイプに交換したり、配線の取り回しで完了ですかね。
    そうそう、今のスモークレンズと純正ユニットのクリアレンズを交換しないとね😎

    バイク買取相場