
寝太郎
▼所有車種
-
- Ninja ZX-14R
令和6年無事還暦を迎えた爺です。
令和6年9月、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。
令和6年8月23日に契約書を交わし、9月1日(日)無事納車となりました。
2014年式のZX-14R、旧マレーシア仕様(アジア仕様)の正規逆輸入車になります。
10年は経過していますが、大切に乗られていた車体と見受けました。
カスタムやメンテナンスはDIYをメインにやっています。
【愛車(2輪)遍歴】
パッソーラ
GR50
jog
キュート
イブスマイル
CB400SF
RGV250γ SP
GSX-R250R/SP
エストレア
CB400SF
XJR1300
マジェスティ250
2011FLHTK103
1998FLSTC
※2007スーパーカブ50カスタム(AA01)もDIYで88ccにボアアップし、通勤快速仕様として現在進行形で乗っています。










暑気払いミーティングで散財してしまい💸
ガソリン代も無いので、暫くは大人しく車庫で忍者君と戯れながら気を紛らせたいかなと😮💨
さて7月にあった、チームの福島ミーティングで、皆様方自慢のバイクを見せてもらいましたが、早速多大な影響を受けてしまい色々とパクらせて貰うことにしました〜🙌
①秋田のFさんのリアウインカーポジション(RED点灯)化
②誰だったか失念しましたが、フロントウインカーのDRL化
③結構やられている方が多かったヘッドライトのイカリング化
以上の内、③のイカリング化はあまりにも費用が掛かると思われることから、さてどうしたもんかと思案に暮れた結果、ヘッドライトのハイビームをポジション化し、常時6灯化としようかなと。
また、①のリアウインカーポジション化ですが、折角なのでポジション時の点灯以外に、ブレーキ時に強発光させるのもいいかな~って考えました。
ということで。。。
①リアウインカーポジション&ブレーキ時RED点灯化
②フロントウインカーDRL化(ウインカーポジション併用)
③ヘッドライトハイビームポジション化(ロービーム時ハイビーム30%減光)
を、試行錯誤しながらチャレンジしてみようかと思います😜
取り敢えず、①と②については、スイッチバックタイプのW発光LEDバルブと、W球用分岐配線付きのS25タイプソケットを購入していましたし、ハーレー時代に購入していた手持ちのウインカーポジションキットと併用すれば可能と考えました。
③については、車用の汎用キットであるので、それを応用すれば可能ではないかと考えました。→既にヤフーフリマで中古のキットを購入済み。
上手く行けば①~③の電装系カスタムを1万円行かずにコンプリートできますが、さ~てどうなるでしょうかね~😅
(画像1)
話が長くなってしまいましたが、月曜日仕事から帰宅後に早速車庫に籠り、リアカウル周辺をバラしましたよ~
(画像2)
左右でウインカーコネクタの色が違います。
左側が緑色のコネクタになります。
(画像3)
テールランプ及びリアウインカーへのケーブルを抜き出しました。
(画像4)
絶縁テープを剥ぎ取り、配線を現します。
サービスマニュアルの配線図を確認しましたが、配線色とパターンは合っています。
(画像5)
こんな感じで事前にしっかりとチェックをしておきました。
(画像6)
配線色を間違えないようにサービスマニュアルは要チェックです。
(画像6)
で、赤線(ポジション線)、青/赤線(ブレーキ線)を遠慮なく切断し、自作の2個1分岐配線を割り込ませました。
どうしても接触不良トラブルの元凶となりがちなエレクトロタップは極力使わない主義なので。。。
それと、ギボシ端子を接続し直せば、直ぐに純正戻しが可能ですからね👌
(画像7)
この段階で接触不良が起きていないかチェックしましたが、ポジション及びブレーキ時にもしっかりと点灯してくれたのでOKです⭕️
(画像8)
実は、ウインカーバルブをポジションだけではなく、ブレーキ時にも点灯させるには少々技が必要になります🤨
以前、ハーレーのリアフェンダーティップライトを2アクションで点灯させるために自作でユニット(と言えるような代物ではありませんが。。。恥しい)を作成し、2台のハーレーで使って来ていました。
なので、動作は完璧だとは思いますが、問題は10kΩの可変抵抗の容量で上手くLEDバルブの光量を制御できるかですね。。。
(画像9)
これが回路図になります。
ダイオードの向きには気を付けて下さいね!
ということで月曜日は回路に入力する配線を分岐するところまでで終了としました。
続きはまた後で👋