
あきすき
▼所有車種
-
- Z650RS
コロナ禍で暇つぶしにバイクの免許取りに行き、予想以上の楽しさにバイク好きになりました。
2019.10〜Ninja250R
2024.10〜Z650RS




備忘録と誰かの参考になれば…と。
主にz650rsセパハン化についての話。ハリケーンセパハン入れてる人の情報がネットに落ちてなくてびっくり。ninja250rの時と違って情報集めが大変なバイク。
当たり前だけどトップブリッジ外したりなんだりがあるので少し作業量は多い。
一応、ブレーキーホース類はヘッドライト付近での取り回し変えれば純正流用はできました。
ブレーキレバー変えるとレバー付近でのホースに負荷がかかるようなので、ホース変えました。ホース変える時のABSユニットのボルト締めがめちゃくちゃ大変。ちょっと嫌いになった。
ハイスロはワイヤーが短いものが見当たらず、取り回しがやや不恰好。z900rsのスイッチボックス流用。要配線加工。
46worksミラーは振動数多いバイクでは定期的な増し締めが必要そう。見た目はとても好き。
500kgくらい走行した感想としては、振動がすごい。二気筒とセパハンは振動対策が命。ninjaのときはセパハンでも振動小さいから油断してた。
①ハリケーンセパハンのみ→50kgほどで手の痺れあり。
②ハリケーンセパハン+ハリケーンインナーウェイト→重心が少し中央に寄ったためか振動悪化。
③ハリケーンセパハン+家にあったバーエンドウェイト→かなり改善。手が痺れることはないものの振動は大きく感じる。
振動についてはパフォーマンスダンパーの有無で感じ方は変わりそう。特に6000-8000回転付近。
あと、セパハンにしてから制動時にフロントフォークに底つき感を感じるように。そもそも純正が柔らかい印象。
z650rsまわりの気になる情報
・アーキのヘッドライト、レトロで可愛い
・beetのマフラー、24年式以降のやつ終売した??気になってたのに…
・100km超えるとシートが辛い。タンデム含め快適性を上げるカスタムはなにをすればいいんでしょう。
夏の快適装備
・HYODでインナーグローブ買ってみた。2日で破けたけど、性能は確か。
・バイクカーナビ高すぎるけど、スマホの熱暴走の悩みから解放される。かなりおすすめ。