
T
▼所有車種
-
- V7 SPECIAL
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。


先日、ZRXで夜に走ったのが思いのほか楽しかったので、V7でもやってみました。
バイクで夜走ると、視覚情報が制限されるせいで、エンジンの存在感が増す傾向にあります。
このエンジン、空冷だしOHVだからメカノイズが凄いんです。
排気音も合わせると、エンジンから5種類くらいの音が聞こえる。
カムの作動音なのか、プッシュロッドかあるいはタペットの音なのかわからないが、カチカチ、チチチと、まぁ、騒がしい。
エンジンのヘッド周りからの音に加えて、270度クランクの不均一な排気音と乾式クラッチのカラカラ音が重なる。
しかも、エンジンが冷えている時と温まっている時で音も変わる。音質というより、音自体が違う。
国産の最新バイクしか乗っていないライダーが、ふいにこれに乗ると「ブッ壊れてる?」と思っても仕方ないくらいのメカノイズだと思います。
でもねぇ、バイクで変態が極まったオッさんになるとこれがいいんですよ。
振動もあって、ガチャガチャうるさいエンジンを回していくと、3,500回転あたりを境に振動もメカノイズも少なくなり、最後はモーターのようにスムーズになってレッドまで綺麗に伸びてゆく。
このエンジンを作ったエンジニアは確信犯ですね。
いや、モト・グッツィというメーカー自体が確信犯なんでしょう。
この感覚を知ってしまうと、なかなか「替えのバイク」は見つからない。
「グッチスタ」と呼ばれる熱狂的なマニアの人達がいるけど、わかりますね。他に替わりがないんですよ、このエンジンと駆動系。
BMWの水平対向が近いんだけど、BMWは縦置きとシャフトのクセを消している。これは、ライダーを疲れさせない、というBMWの理念によるものだと思います。
対してグッツィは縦置きとシャフト、そして空冷OHVの素材をそのままにライダーにぶつけてくる。
しかも、長い時間をかけて究極まで素材の味を洗練させた状態で。
まぁ、狙ってやってるんでしょうねぇ。
あざといバイクだよ、コレは。