襟峰太さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(襟峰太+蚊に刺されながら ニードルクリップの段数)
  • 襟峰太さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR)
    襟峰太さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR)
    襟峰太さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR)
    襟峰太さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR)
    襟峰太さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR)
    襟峰太さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR)
    襟峰太さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR)
    襟峰太さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR)
    襟峰太さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR)
    襟峰太さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR)

    蚊に刺されながら
    ニードルクリップの段数変更。

    慣れればツーリング先でも10分くらいでできます。

    (写真2)
    10ミリ🔧でナットを緩め、スロットルワイヤーを外す。

    (写真3)
    反対側に回って燃料ホースを引っこ抜く。(負圧式なので燃料コックにOFFはありません。ONのままでOKです)

    (写真4)
    そのままゆ~っくり横向きにします。(インシュレーターのバンドは緩めておくべき、と怒られそうですが、私は何十回もこうやってますが二次エア吸入はありません。まあ大丈夫でしょ♪)
    倒し過ぎるとチャンバー(フロート室)のガソリンがキャブ内に漏れ出てくるので、少し起こし気味に。
    (本来ドレンしてからが正解ですが面倒くさいわ)

    (写真5)
    カバーのネジ頭は六角に換えてあります。

    (写真6)
    カバー外すとバネとダイヤフラム。取付時はハミ出ないように注意です。

    (写真7)
    ダイヤフラムには向きがあります。まあ、ゴムの縁の形見りゃ判るか。

    (写真8、9)
    ニードル押さえの金具も裏表があります。
    間違えると逃がし孔を塞いでしまいます。

    さて、
    メインジェット117.5で

    針を最長状態にしていたニードルクリップは一段下げ、4段目に変更。

    試走したら、明らかにツキが良くなった。

    (写真10)
    プラグも良い焼け具合です。
    (円周部が黒いのでスロー系は濃いのかも知れません)


    ただ、

    完全に前期フルパワーにするには
    イグナイター(点火タイミング)も前期に変えるそうですが、当然廃番で入手不可です。

    前期に乗った事がないので、
    合格ラインは判りませんが

    だいぶ良い感じに煮詰まって来ましたし、
    秋には、上りで迫り来る後続車も気にせず気楽にツーリングできそうです。




    バイク買取相場