
銀の猫
▼所有車種
-
- SR400
我が家のぬこ「ファーファ」と「SR400 カスタム」でトコトコしているおとっつぁんです(・∀・)
よく早朝から相模湖、奥多摩、同志みち等の多摩地区に「突撃ぼっちツー」を頻繁に実施中!
どこかで見かけた際は、ぜひお気軽にお声がけくださいね~(´・∀・`)









今回は前回のハーネス交換の続きです♪(´・∀・`)✨
とりあえず、車両の動作に関わるところまでの結線を確認できたので、今度はハーネスの固定をしていきます🪢
一番余裕のないIGコイルのところを基準に、各配線の出ている方向に合わせてハーネスを回転させ、ヘッドライト側とリアの点火系の取り回しをしていきます♪(´・∀・`)✨
前回は電装プレートの上がかなり余裕がなかったので、今回はCDIも電装プレートの下に移設し、電装プレート内に少し余裕を持たせました👍
ついでに、例のUSBとETCの電源についてですが…
これらはそれぞれ別のところで付けてもらったので、電源の取り方がよく分からないことに…( ̄▽ ̄;)💣www
分からないながらも調べてみると、純正装置にはないリレー"HKAR-1A12D"が存在していることに気づき、これをググってみるとどうやら電源リレーらしい…
たぶん元々USBをキーオンで動作するようにするために、わざわざこれを取り付けていた模様…
そこにETCを後付けしたので、ちょっと不思議な配線になってしまったようで…(´・∀・`)💧
今後も配線作業をすることを考えると、これらの着脱も簡単にできるように配線を簡素化したいと…
で、思いついたのがキーオンで取れる電源で、そこそこ配線が太そうなテールランプから分岐し、それをUSBとETCに繋げる方法♪(´・∀・`)✨
ということで、USBとETCの動作確認もバッチリ(´・∀・`)👍
久しぶりにタンクを乗せて、少しずつ形になってきた2号機くん…
これで例の症状が出なくなればハーネスの導通不良が原因…
症状が出れば残す可能性は「キーシリンダー、キルスイッチ、サイドスタンドスイッチの導通不良か、IGコイルかCDIのパンク」に…
さて、テスト走行の結果はいかに…(´。•ㅅ•。`)