
八兵衛@京都。
▼所有車種
-
- WING GL500 CUSTOM
1961年製造
国宝_石清水八幡宮_麓にて
バイク歴は47年 (1978年~)
70台弱のバイクを乗り継いでます。
まだまだ煩悩は治まりませんね。
(自己紹介欄の文字数オーバーになったので
詳細のバイク歴は画像投稿コメントに)
GLCXFUNCLUB管理人 HPは休止中
またがり隊 NO8広報担当
モトクル歴
2025年6月21日初投稿
相互フォロー致します
現在所有
◉モトグッチV7クラシック (ツーリング用)
◉GL700 (オフ会用、レストア中)
◉シルクロードCT250 (林道、ツーリング用)
◉クロスカブCC110 (通勤、カブミ用)
◉CB50S (レストア中)
◉フェザー125 (息子、通勤用)
ソロキャンツーが趣味
親の介護でキャンツーに行けないので
デーキャンプと
カブミーティングに
夢は
息子と娘と孫とでツーリングに






『あるルーキーGL(CX)乗りのつぶやき』
第4話:GL(CX)と涙のメンテナンス
〜オイルがなぜ白濁色に?〜
「オイル交換なんて、ただの消耗品交換でしょ?」
そう思っていた時期が、僕にもありました。
GL(CX)と出会ってからというもの、メンテナンスという言葉がまるで"恋人の機嫌取り"のように重くなってきた今日この頃。
【準備】
Amazonで揃えた一式。
・10W-40のバイク用オイル
・ドレンワッシャー(サイズ不明)
・フィルター(互換番号不明)
・自信(根拠なし)
【地獄の始まり】
センタースタンドを立て、ドレンボルトを緩める。
——ドパァン!!!!
そこには鉄分を含んだ“白濁色の”オイルが噴出。
オイル受けは一瞬で決壊。靴が死んだ。床も死んだ。僕も死んだ。
白濁色の液体。
ミルクティー?
いや、コーンスープ?
そんなノリで仲間に写真を送ったら、即返ってきたメッセージがこれ。
「それ、ラジエーターの水入ってるやつやん」
泣きました。
原因は、ウォーターポンプあたりのパッキン劣化。
冷却水がエンジン内部に侵入し、オイルと合体。
その結果、あの不気味な白濁色になっていたのでした。
かくして、GL(CX)との涙のパッキン交換祭りが開催されることに。
水冷エンジンって、こんなに面倒くさいんだっけ?
パーツは注文してから数日待ち。
その間、エンジンのことが気になって夜も寝られない。
恋です、これはもう。
「もう二度とこの子を雑に扱わない」
そう誓いながら、オイルまみれの指でパッキンを交換する姿は、まるで失恋後に元カノのアルバムを整理してるみたいでした。
しかし!
無事に直ったあとのあの快音!
セル一発で目を覚まし、アイドリングは安定、冷却水の漏れもなし!
「ありがとう、GL(CX)。そしてごめん」
——と、また一つ、絆が深まった気がしたのでした。
【次回予告】
第5話:GL(CX)オーナーとのツーリング
~6人ツーリング、でもバイクは?~
「GL(CX)オーナーは何に乗っても変態だった」
——乞うご期待!