
八兵衛@京都。
▼所有車種
-
- WING INTERSTATE GL700
1961年製造
国宝_石清水八幡宮_麓にて
バイク歴は47年 (1978年~)
70台弱のバイクを乗り継いでます。
まだまだ煩悩は治まりませんね。
(自己紹介欄の文字数オーバーになったので
詳細のバイク歴は画像投稿コメントに)
GLCXFUNCLUB管理人 HPは休止中
またがり隊 NO8広報担当
モトクル歴
2025年6月21日初投稿
相互フォロー致します
現在所有
◉モトグッチV7クラシック (ツーリング用)
◉GL700 (オフ会用、レストア中)
◉シルクロードCT250 (林道、ツーリング用)
◉クロスカブCC110 (通勤、カブミ用)
◉CB50S (レストア中)
◉フェザー125 (息子、通勤用)
ソロキャンツーが趣味
親の介護でキャンツーに行けないので
デーキャンプと
カブミーティングに
夢は
息子と娘と孫とでツーリングに







『あるルーキーGL(CX)乗りのつぶやき』
第3話:GL(CX)ミーティング潜入記 ~真の変態たちとの邂逅(かいこう)~
「次の土曜、来るか?」
先輩A師匠からの一言LINE。
それは、“GL(CX)乗り”だけの集会——
通称「闇鍋」といわれる会合の招待状だった。
闇鍋?
---
【集いの地】
集合場所は、とある山奥の道の駅。
参加資格はただひとつ。
> “GL(CX)に乗っていること——そして、それを誇りに思っていること。”
着いてまず驚いた。
濃い。いや、濃すぎる。
駐車場の一角が異様な熱気に包まれている。
Vツインの鼓動、サビ臭いや加齢臭?、溶接焼け、謎改造、謎ポーズ、
そうして、もう一度言う
謎改造
——全員、変態だ。
確かにここは闇鍋だった。
---
【開幕:GL観察タイム】
すれ違いざま、全員が全員のバイクをガン見する。
目線はだいたいこのあたり:
自作カウル
原型を留めない意味不明な溶接
奇抜なカラーリング
カスタムマフラー
強化ブレーキシステム
700ネイキッド化
積載性能5倍アップ
-----------------
ここではノーマルが特異に見える
誰も「カッコイイ」とは言わない。
ただ、にやける。
そして「ほぉ…」とだけつぶやく。
---
> 先輩B●t●さん:「これ……マフラー、アルミ缶で巻いてます?」
> 謎の参加者D:「ああ、スーパードライの限定缶。絶対捨てられなくて」
> 僕:「、、、、、」
皆の価値観が迷走している。
---
【座談会:真の変態たち】
ベンチに集まり、自然と始まる座談会。
——テーマは「GLあるある」。
>
・メンテナンス苦労話
・カスタム苦労話
・ニコイチ、サンコイチ自慢
・廃版の部品の自作(CDIなど)
・ 1日何キロ走れるか
・コーナリング性能
・カラーリング感性
一同、うなずき合い、そして笑わない。
——ただ目を細める。
---
【沈黙:マスターGL降臨】
そのとき、奥の方から静かに完全ノーマルの
ピカピカのCX650ターボが入ってきた。
みんなが動きを止める。
誰も口を開かない。
ただ、ゆっくりとエンジン音が近づく。
ウイングマークの付いた
シルバーカラーのヘルメット
> 「……マスターGL?」
最後に現れたのは確か15年前の鈴鹿の8耐前夜祭だった。
あのヘルメットを着けボロボロのGLで
GPマシンより速いラップで
鈴鹿のホームストレートを駆け抜けたのは
今や伝説となり語り継がれていた。
あの“マスターGL”がここで降臨するとは。
伝説のGL(CX)乗りであり、
すべてのGL乗りと意識共有ができる稀有な存在。
一度逢えば、車検証が祝福されるとまで言われる皆の憧れ。
---
彼がヘルメットを外した
あの入●昭一郎に酷似していた。
彼はひと言だけつぶやいた。
> 「おまえら……今日もGLしてるか?」
一同:「押忍!!!!!!」
---
【解散:変態は解き放たれる】
日が暮れ、GLたちはそれぞれの方向へ帰っていく。
誰も「またね」とは言わない。
代わりに、静かにアイドリングを聞かせ合い、
ウィンカーひとつで別れる。
——それがGL乗りの美学。
---
【余韻】
帰り道、胸の中に温かい何かが残っていた。
孤独ではない。
でも群れない。
変態だけど、孤高。
GL(CX)という共通言語でしか通じない、
奇妙なつながり。
---
【次回予告】
第4話:GL(CX)と涙のメンテナンス
〜オイルがなぜ白濁色に?〜
「オイル交換なんて、ただの消耗品交換でしょ?」
そう思っていた時期が、僕にもありました。
——乞うご期待!
番外編②:ツーリング先で出会った元GL乗り
ある峠の茶屋で出会った、白髪の年配の男性。
> 「おぉ……CXか。懐かしいな……」
そうつぶやきながら、彼は静かに涙をこぼした。
—
>
「昔乗ってたんだ、青のCX500。
北米仕様。
あれは良かった…
いや、良くはなかった。
まったくもって良くなかった。
ホントに苦労した。
ホントにホント~に苦労した。
しかし
忘れられん 」
彼の目は、はるか過去を見ていた。
“GL(CX)に乗っていた日々”という青春を。
—
その後、無言で握手。
我々は互いに何も言わなかった。
でもわかっていた。
**“あのエンジンの揺れとシャフトドライブの挙動を覚えている限り、俺たちは同志だ”**と。
---------------------------------------------
GL(CX)は、バイク界のアウトロー。
でも、そこに惚れた人間たちは、確実に人生を狂わされている。
整備は地獄、部品は絶版、すごく重い、パワー不足、足回り微妙で見た目も微妙、貧者のモトグッツィと言われた。でも……愛してる。
GL(CX)乗りよ、誇りを持て。
君たちこそ、**真の変態紳士(レジェンド)**だ!
トピックス
1970年代半ばに本田技研工業では2輪部門の最高責任者であった入交昭一郎が陣頭指揮を執り、国際レースへの復帰と新世代エンジンの模索と開発に取り組むことを発表。そのひとつとしてツーリングとスポーツの2つの性格を合せ持つ新しい未来=1980年代を指向する2輪車をコンセプトに開発されたのが本モデルである。 当初は排気量496ccとして開発が行われ販売も開始されたが、日本国内では運転免許制度の関係で大型自動二輪車になることから、中型限定免許(現・普通自動二輪車運転免許)所有者向けに排気量を396ccへダウンさせたモデルが日本国内専売モデルとして追加された。 車名については日本国内ではGLとされたが、北米市場向けに1974年から輸出されていた排気量999ccの水平対向4気筒エンジンを搭載するモデルがGOLD WING GL1000の車名を使用していたことから、海外輸出仕様車は北米市場向けのGL500・650 SILVER WINGを除きCXとされたほか、後に日本国内仕様車も1982年以降のモデルチェンジでCXに統合された。