
アズサ
投稿は自分の日記というか忘備録的な感じなので、けっこう粗暴な文面です。また絵文字とかも使わないのでぶっきらぼうな印象だと思いますがご了承ください。
バイクは大好きですが…幹線道路の交差点近くに住んでいますが、ブンブンコールしたり、信号待ちで空ぶかししたり、信号ダッシュでこれ見よがしに爆音響かせて走るのを絶えず聞かされていてノイローゼになってます。そういう輩はこの世からいなくなればいいと思ってます。
ありがたい事に、所持バイクがカッコいいとのコメントを頂く事がありますが、バイクがカッコいいのであって、ライダーの自分はほめられてないので、ありがとうございますとは返しません。自分は下手くそなのでふさわしいライダーになるよう精進したいです。
坂本梓というペンネームでバイク漫画等を描いてます。(Amazon無料本)
YouTube 「アズサのモトブログ」のチャンネルに動画を投稿してます。










今日はZX-4の30周年だが、左ハンドルが折れてて部品がまだ来ない。今日は走れなくなる可能性があるので、ちょっと他のヤツで走ろう。
今はTZRが問題児だから、これで飛形山に行ってみよう。
出来れば途中の分岐で試しに3号線に下りて帰ってみよう。
20日にケムリが出るようになってから、始動時にYPVSの音がしていない。結局何かトラブっているのだろうか?エンジンかけてもバックファイヤーがうるさいし…
前回70kmくらいしか走ってないが、スタンドに寄って南筑橋から矢部川沿いで3号線に出る。矢部川の南側を行こうとしたがクルマが多いので北側を進む…
発進時や低速時にやはり息切れっぽくフッとトルクがなくなる事が結構ある。すごく乗りにくい。スピードがのると割と普通だが…
さて飛形山もちょっと久しぶりだ。3号線側の入口から登る。
うーんどうだろう。記憶通り道は比較的良いけど、民家があったり、ちょこちょこ人がいるんでTZRでブン回す、というのは向いてないかな。
途中の景観が良いスポットは、夏場で草がぼうぼうで様変わりしていた。飛形自然公園まで行って引き返したけど、これだと植林のオフロードコースも全然違っているかも。
それにしてもたまにエンジンからガラガラ音がするし、走ってるとタイヤのあたりからキューキュー鳴ってるし、壊れるんじゃないか、って感じだ。
いちおう今日も周りに迷惑がかからないの確認して回したけど、ケムリは少し出なくなったが、やっぱり発進時や低速がね…止まりそうになるから、怖くて3号線に下りる分岐はやめておいた。
もうちょっと様子をみて、とりあえずプラグ替えてみよう。
相変わらず2ストオイルも湯水の様に使うし、ヤマハのオートルーブじゃなく安いオイルに変えようかな…
38kmで1時間30分の行程。
動画あげてます。