
ヒデさん
▼所有車種
-
- MONKEY
16歳から32歳までに所有したバイクが、役45台
中にはロードレーサーやモトクロッサー、輸出モデルなど多種多様
32歳でアフリカに渡り、約10年間アフリカや中東などの奥地で働き、42歳で帰国し国内の仕事に復帰
またバイクに乗りたくなりSRX250やXT125、セローなどを乗ったのですが子育ての為に一旦またバイクを降り、娘が大きくなって娘も中型免許を取り、バイト先のオーナーからYBR250をもらったので、娘と一緒にツーリングができると良いなぁと、バイクを物色
本当はDトラッカーとかに乗りたかったけど、歳だしノンビリ走れる方が良いかな?とバンバン200を破格値で譲って貰い、現在レストアしながら乗ってます
念願の娘とのツーリングにも行けたので満足しています





メッキフロントフェンダーの後ろ下りの対策 改良案(まだ引っ張るのか😄)
先日破損した樹脂製メッキフェンダーも 今回のスチール製メッキフェンダーにも 取り付けボルト穴にはゴムのグロメットが取り付けられています
メーカー純正のフェンダー取り付け部やタンク・テールランプなど振動による破損が事故につながる可能性のある固定部分には 大抵ゴムのグロメットが取り付けられており 振動が直接伝わり難くしてあります
そしてこれらメーカー純正部品のグロメットには大抵真ん中のボルト穴の部分に金属製の短い筒状のスペーサーが入れられており ボルトでその筒状部分を締めて固定し タンクなどはゴムを介して固定される形になり 振動が直接伝わらないようになっています
しかし社外品のフェンダーに付いているグロメットにはこの筒状スペーサーが
着いておらず グロメットのゴムを ボルトでフェンダーに直接押し付けて挟むような取り付け方法になってます
壊れた樹脂製メッキフェンダーに着いていたグロメットを見ると ボルトで締め付けられた為に薄く潰れて変形しています
メーカー純正部品のようにグロメットの
中央部に筒状スペーサーを入れて グロメットが潰れ無いようにして グロメット本来の「振動を伝えない」という本来の機能を発揮させようと思い て適当な太さのパイプか何か無いかと 作業場を探したが適当な物が見つからなかったので ホームセンターへ
細い銅パイプでも無いかな?と思い行ったのですが プロ用のホームセンターなので ホビー用の物が無く「ネジ バラ売りコーナー」などで探したが筒状の物は見当たらなかったので とりあえずスペーサー用に木工用の径の大きい6mm穴の平ワッシャーの10枚入りのパックを買った
他のコーナーはどうか?と電材コーナーに行ったら おそらく配線の端を処理する為のパーツと思われる物が 長さも太さもちょうど良さそうなので購入
帰宅して合わせてみると シンデレラフィット!
グロメットの穴にスリーブを入れフォーク側の取り付け部分に平ワッシャーを2枚入れてボルトで固定して干渉していないか確認
スペーサー代わりの平ワッシャーを一枚減らしても干渉しないかも
ということで何とか一件落着です