
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の方向性はRZ50で始まり、GPZ900Rによって確定されたと言っても過言ではありません。
長年、直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。



朝留萌ツーリング※無駄話回
もしかして、ソロで朝留萌は今年初かな?
5時前に出発したので、交通量の少ない中、快適に走ってきました。
高規格道路なんて対向車すらなくて、人類滅亡後の地球にたった1人取り残された感がすごかったです。世紀末覇者か?
でも、全然飛ばす気になれなくて、下道のようなゆっくりペースで流してきました。
若かりし頃は、バイクに乗ったら目を三角にしてアクセル開けてましたねぇ。
バイクイコール速い物体。こんな方程式というか価値観に支配されていた気がします。まぁ、バイクもクルマもそういう乗り方が当たり前の時代でもあったしね。
たまに年長者から、わけ知り顔で「速さだけがバイクじゃね〜だろ?」なんて言われると、「バカじゃねーの?バイクなんて速けりゃ速いほどいいに決まってるじゃねーか!」って反発したりして。
今ならわかるのだけど、こりゃアレだよね。よく言う「若さ」ってやっだったんだよね。
あの少年の頃の破壊衝動と反抗心ってなんなのだろう?
発達心理学的にいうと(独り立ちするための動力源)みたいな解釈なんだろうけど(反抗期)。全てを飲み込むような破壊衝動と反抗心って、剥き出しの身を晒して高速で移動するバイクがシンクロするんだよね。あと、ロックね。
さしずめバイクとロックは、最低限、僕が大人になるために必要なものだったという事なんだろうね。そういう人、多いと思うんだけど。
ああ、また無駄話が長引いてしまいました。
そろそろ家に帰ろう。
帰路は裏道をゆっくり走りながら「破壊衝動も反抗心も消え去ったオッさんが何故今もバイクとロックから離れられないのか」を考えながらゆこう。