
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の方向性はRZ50で始まり、GPZ900Rによって確定されたと言っても過言ではありません。
長年、直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。





試し乗り
昨夜のうちにブレーキを修理して、朝っぱらから試し乗りです。
ん〜、エアが抜け切ってないなぁ。帰ったらもう一度エア抜きのイニシエーションですね。
効き自体は問題なさそう。心配していた中古ディスクもソリ等はなさそうで一安心。あ〜、やっぱりこの古臭いデザインがしっくりくるわぁ。ボロい部品の中で、新品のディスクボルトだけが浮いてるねぇ。
知ってる人が見たらわかるんだけど、AVDSはすでに死んでます。昨年まで動いていたんだけど、一冬冬眠しているあいだに派手にオイル漏れして死亡しました。今は単なるお飾りです。
色々なバイクに乗ってきたけど、結局このバイクが一番しっくり来るんですよね。
一種ハードボイルドな雰囲気と、それにそぐわぬ乗りやすさ。現代のリッターバイクの目線から見れば重いし遅いんだけど、その気になれば最新のバイクにかろうじて付いていけるポテンシャルはある。
まぁ、でもやはり全体の雰囲気がいいのかな。
アクセルを開けた時の独特な吸気音だとか、一拍おいてからダッシュするターボ車的なトルク特性(これはキャブの大型バイク特有なものだよね)。
また、リッターバイクにしては低速トルクが薄く、回し気味で走る感じだったり、低速で眠たげなんだけれど、高回転で元気よく回る特性。
ハンドリングも独特で、基本は直安重視のねっとりしたものなんだけど、交差点レベルでは軽やかに曲がる。さらに、倒し込みも軽い。
重量からくる取り回しの悪さを除けば、総じて乗りやすいバイクだよね。だからずっと乗り続けられるのだろうね。
昭和61年製のバイクか。ずいぶん長い時間が経っちゃったね。
まだまだ乗るつもりだから、よろしく頼むわ。