
寝太郎
▼所有車種
-
- Ninja ZX-14R
令和6年9月、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。
令和6年8月23日に契約書を交わし、9月1日(日)無事納車となりました。
2014年式のZX-14R、旧マレーシア仕様(アジア仕様)の正規逆輸入車になります。
フルパワー、ラム過給時に210PSまでパワーアップ!
10年は経過していますが、大切に乗られていた車体と見受けました。
カスタムやメンテナンスはDIYをメインにやっています。
【愛車(2輪)遍歴】
パッソーラ
GR50
jog
キュート
イブスマイル
CB400SF
RGV250γ SP
GSX-R250R/SP
エストレア
CB400SF
XJR1300
マジェスティ250
2011FLHTK103
1998FLSTC
※2007スーパーカブ50カスタム(AA01)もDIYで88ccにボアアップし、通勤快速仕様として現在進行形で乗っています。










(07シーズンDIYカスタム第6弾)
今シーズンのカステムではありませんが、昨日upしたネタの文中にクイックシフターの文言を書いてしまったので、ついでに紹介します。
昨シーズン末でしたが、中古のクイックシフター(BAZZAZ QS4-USB)を仕込みました。
前オーナーがK-factoryのクラッチレリーズに交換してくれていたので、幾分かは油圧クラッチの握りが軽くなっているとは思いますが、それでも長距離を駆けると手を攣ってしまってました😱
あるあるなゲイルスピード製ラジアルマスターキットに換装することも考えましたが、ま〜クイックシフターへの憧れもありましたからね〜
クイックシフターの意味や本分をわきまえずに、楽ちんになるだろう的な思惑で手を出しました。
取り付けは、ポン付けと言われてはいるものの、やってみるとこれは中々厄介でしたよ😓
イグニッションコイルのコネクタを外し、カプラーを割り込みさせなければなりません。
それを四気筒分なんで💦
スペースが無いなんてもんじゃないぐらいの狭所での作業は、それこそ手を攣りかけながらやりましたもん。
ま〜配線はキットに付属のアタッチメントを割り込ませるだけなので簡単でした。
セッティング(点火カットオフ時間)は、このキットを使っていたZX-14Rオーナーのセッティングデータをデフォとしてそのまま使ってみましたが、乗り出した途端、特にローギアでの不具合が酷かったことから、自分なりにイメージでカットオフ時間を調整したところバッチリ乗り易くなりました👌
只、楽に(ダルに)乗りたいのであれば、あまり効果的なシステムではありません。
あくまでシフトupでのロスを極力小さくするためのシステムなので、motoGP同様にパンパンって感じでシフトupしながら途切れなく加速して行きます。
も〜かっちょいいです‼️
なので…渋滞路とかダルに繋ぎたい時にこのクイックシフター使うと、衝撃が大きくあまりミッションによろしくない感じです。
ということで、低速や街乗りでは2速までクラッチ使ったりとか、乗り方で使い分けしています。
そうそう、シフトdownには使えないとのことなんですが、スロットルを閉じればクラッチ握らずともシフトdownしてくれます。
これはラッキーでした👌
私的にはツーリング時の疲労度が格段に少なくなり大満足です🙆♂️