
GEN
▼所有車種
-
- GSX-R1000/R
1991 中型自動二輪免許取得
2023 モトクル開始
2024 大型自動二輪免許
バイク歴(うち16年間降車)
・スティード400
・SR400(2H6、1978、ドラム、ナロータンク、VMキャブ、トラッカー仕様)
・SR400SP(2H6、1985、大八車、Fディスク)
・SR400(1JR、1988、CVキャブ、フルペイトン、ロッカーズ)
・GPZ400R(ZX400D、1988、53馬力、ドラッグ仕様
・TZR250(1KT、3MA)
・RD250(352型)×3台
・バンバン90、GT80
・ninja400(ex400FFF)
現在、GSX-R1000(K1)、マグザム250(SG21)


chat GPT、スゲー!
直径33mm出口に対応した球体エンドバッフル(排気制御装置)の設計案。
音量制御、排圧調整、流速変化による特性改善が目的。
基本設計方針(球体バッフル)
・球体形状を用いて排気流の拡散と流速減衰を実現。
・排気ガスが球体表面を回り込み、剥離・渦流が発生 → 消音効果。
・球体後方に流速が集中 → エンジンフィーリングに残る適度な排気感。
・球体の直後に少し絞ることで、整流・背圧発生点の制御も可能。
設計仕様案
・材質ステンレス(SUS304)推奨
・球体直径φ25〜30mm(可変)
・球体位置出口から10〜20mm奥に配置
設計ポイント
① 球体サイズ選定
・φ33mm に対し、25mm前後の球体が理想的(5〜8mmの排気通路確保)。
・小さいほど抜けが良くなるが、音量も増加。
② 固定構造
・球体を中央棒(ネジ式 or 溶接)で支持する。
・背圧調整用に、球体位置をスライド調整可能にするとチューニングしやすい。
③ 音響効果と背圧
・球体の後方に*低圧域(ウェイク)が生じ、高音域の消音に有効。
・排圧も軽く発生するため、中低速トルクの改善効果が期待できる。