
寝太郎
▼所有車種
-
- Ninja ZX-14R
令和6年9月、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。
令和6年8月23日に契約書を交わし、9月1日(日)無事納車となりました。
2014年式のZX-14R、旧マレーシア仕様(アジア仕様)の正規逆輸入車になります。
フルパワー、ラム過給時に210PSまでパワーアップ!
10年は経過していますが、大切に乗られていた車体と見受けました。
カスタムやメンテナンスはDIYをメインにやっています。
【愛車(2輪)遍歴】
パッソーラ
GR50
jog
キュート
イブスマイル
CB400SF
RGV250γ SP
GSX-R250R/SP
エストレア
CB400SF
XJR1300
マジェスティ250
2011FLHTK103
1998FLSTC
※2007スーパーカブ50カスタム(AA01)もDIYで88ccにボアアップし、通勤快速仕様として現在進行形で乗っています。










(07シーズンDIYカスタム第4弾)
カスタムの順番は前後しております😅
クラスフォーエンジニアリングのテールランプユニットに交換しました。
詳細はリンク先をご覧下さい。
https://www.class4.co.jp/zx14rブラスターテールライト%E3%80%80led/
ブレーキ時の点滅回数を設定変更できます。
私は点灯前に4回高速点滅させてから点灯するように設定しました。
LEDの光量や数も多く大満足です。
特にもまばゆいまでのデモンストレーションモードを強制スイッチで点滅できるようにしたので、ツーリング時の駐車場で遊んでいます。
今までのテールランプユニットの交換状況を画像にて紹介します。
前オーナーはBEETのテールレンズカバーとリアウインカーレンズカバーを取り付けていました。
これはこれでパンチがあるんですが、後輩とツーリングした時に、ウインカーの点滅状況が暗くて見辛いとの話を受け、リアウインカーレンズカバーのみ外しました。
実は前オーナーがLEDのスモークウインカーユニットを組んでいたのでそれもあるのかな〜と思いましたが…
でもそんな中途半端な状況も長く続かず、レンズカバーは全て取り外しました。
そしたら、なんとテールランプユニットは純正では無かったんですね〜
おまけにクリアレンズなもんで、慌てて純正の中古ウインカーユニットを手に入れ、ウインカーレンズをスモークからクリアに交換しました。
おまけにウインカー連動機能の配線もテールランプにあったので結線し使ってみましたが、どうにも点灯時のLEDの粒立ちに違和感を感じました。
ということで、純正の中古LEDテールランプを入手し、暫くこの仕様で乗っていましたけどね…
でもね〜前オーナーがフロントのウインカーユニットもLED化し、スモークレンズ化していましたので、なんとかスモーク系に統一したいな〜と思っていた所に見つけたのが、中古のブラスターテールユニット(スモーク)でした。
もう、最高ですよ〜大満足です👍