
ヒデさん
▼所有車種
-
- MONKEY
16歳から32歳までに所有したバイクが、役45台
中にはロードレーサーやモトクロッサー、輸出モデルなど多種多様
32歳でアフリカに渡り、約10年間アフリカや中東などの奥地で働き、42歳で帰国し国内の仕事に復帰
またバイクに乗りたくなりSRX250やXT125、セローなどを乗ったのですが子育ての為に一旦またバイクを降り、娘が大きくなって娘も中型免許を取り、バイト先のオーナーからYBR250をもらったので、娘と一緒にツーリングができると良いなぁと、バイクを物色
本当はDトラッカーとかに乗りたかったけど、歳だしノンビリ走れる方が良いかな?とバンバン200を破格値で譲って貰い、現在レストアしながら乗ってます
念願の娘とのツーリングにも行けたので満足しています


昨日 12VモンキーのヘッドライトLEDバルブ化した記事を見て バイクの車検に詳しい友人からアドバイスを頂きました
「ヘッドライトレンズは精密に設計されていて 光源の位置が1ミリ変わっても 配光かが変わり 車検に落ちる事もあるので 注意が必要」という内容でした
なるほど🧐
確かに自動車や大型バイクのヘッドライトなどのレンズカットを見るとそれも納得出来る
バルブからの光は ライト内のメッキ反射鏡部分で前方に反射され レンズを通るのだがその時にレンズのカットにより配光具合が変わるように設計されており 発光点と反射鏡の位置関係が変わると 光が拡散することが考えられ 照度が下がったり 対向車線に漏れる光が多くなることが考えられるとのこと
まぁ 元々が原付のライトなので そこまでシビアな設計はされてないだろうけど
ヘッドライトの調整自体 左右のフロントフォークに固定するボルトのみによる上下調整しか出来ず 左右の調整は付いていない
そこで試しに壁に照射して確認してみたところ (画像1がロービーム 画像2がハイビーム)特に光の拡散は見られず 右方向への光の漏れ出しもほとんど無いようだった
ただ LEDになったことにより 明るくなっているので 念の為に光軸は少し下げておいた方が良いかもしれないな