
銀の猫
▼所有車種
-
- SR400
我が家のぬこ「ファーファ」と「SR400 カスタム」でトコトコしているおとっつぁんです(・∀・)
よく早朝から相模湖、奥多摩、同志みち等の多摩地区に「突撃ぼっちツー」を頻繁に実施中!
どこかで見かけた際は、ぜひお気軽にお声がけくださいね~(´・∀・`)










全く原因の特定が出来ず、先の見えないトンネルに迷い込んだおとっつぁん…
そうはいっても、スピゴットの到着までには時間がかかるので、他にも要因になりえそうな箇所をピックアップしてみることに…(´・∀・`)💧
[1] 電装系の不具合
[2] キャブの清掃、組み付けミス
[3] タンクからの燃料供給不足
一つ目は例のレッカー(元YSP)の方やオレブルの方がアイドル状態を見て「たぶんキャブだと思うよ…」と口を揃えて言っていたので…
ここの可能性は薄いかと考え、これはとりあえず後回しに…
二つ目はOHと同等の清掃はしていなかった&清掃に使用したのがエンジンコンディショナーではなくキャブクリーナーを使用したので…
溶かした汚れが十分に洗い流されず、穴の中で再固着することは可能性としては十分ありえる…(´。•ㅅ•。`)フム
三つ目は昨年タンクを入れ替えた際に、タンクが洗浄不足で汚れが残り、それらが常用使用にて少しずつ剥がれ出し、コックのフィルターを詰まらせる可能性も…
また、内圧調整用の穴が詰まり、ガソリンの落ちが悪くなってガス欠状態になることも…
とりあえず、簡単に出来そうなところから、まずはタンクの内圧調整穴(ホース)の清掃、タンク内チェックはもう少しガソリンが減った頃にファイバースコープで確認することに…
次にキャブの再洗浄について、スピゴットの到着まではかなり時間もあるし、今回はここをじっくりとやってみようと…(´・∀・`)💧www
まずはキャブから外せるパーツは全て外し、ボディだけの素っ裸の状態に…
再度キャブクリーナーを使って洗浄していくのですが、今回は秘策として"ダイソー 排水口用ブラシ"を使用‼️
太い方はMJに、細い方はSJやMAJ、ASの穴までスポスポと入る優れもの✨⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
併せてキャブ清掃用のピックツールも使用して、大気圧調整用穴やバイパスポート等、ありとあらゆる穴をこれでもかと徹底清掃しました♪(´・∀・`)✨www
ジェット類の方は空き瓶にどぶ漬けし、ピックツールを使って丁寧に掃除します🧹
あとは組み付けていくのみということで、ボディに中子とスロットルボディを仮付けし、ジェット類も装着した上でスロットルの動きを確認しながら各部の締め付けを行っていきます🪛(´・∀・`)✨
スロットルの開け閉めをしながらニードルが真っ直ぐ上がるかを確認しながら進めていくと…
…ん⁈
何かがおかしい…(´。•ㅅ•。`)
キャブを揺らすと、ニードルも左右に少しゆらゆらと…( ̄▽ ̄;)💣
どうやらバルブプレートにあるストッパーが少し開いてしまい、それが原因で遊びが発生している模様…
おとっつぁんの記憶が正しければ、おそらくここはガチっと止まっていたはず…
そこで周りでCRを使っている方に意見を伺うと、皆一様に「ガッチリ止まってるよ〜」とのこと…( ̄▽ ̄;)💣www
で、ここの遊びをなくすための策として、急遽ニードルとストッパーの間にワッシャーを一枚入れることに…(´・∀・`)💧
完全にガッチリとはいかないかもですが、ニードルを軽く指で触っても動かない程度には固定できました👍
どうやらこのストッパーが本当に軟弱で、新品を入れてもすぐにダメになるというのは有名な話らしい…( ̄▽ ̄;)💣www
いずれここはストッパーを使用せず、スロットルバルブの固定ネジからブリッジを渡して固定出来るように何か方法を考えようかと…(´・∀・`)💧www
で、とりあえずなんとかキャブの組み立てが終わったおとっつぁん…
ゆくゆくはスピゴットとマニホールドを入れ替えるので、また取り外すことにはなるのですが…
今回の対策にて症状に変化があるのか確認するために、一度車体に組み付けてテストをすることに決めました♪(´・∀・`)
サクサクと作業を進めて、始動確認まではあっさりとOK‼️
今回は症状が出た時の燃料の落ち具合も見たかったので、しばらくはクリアフロートにて様子を見ることに…👀
この日は夕方から雨予報だったので、正直ここまででかなり疲れちゃったのですが、そのままテスト走行開始…🏍️💨
油温が約80℃に達するまで約20kmほど走行…
この間は全く失火症状は見られず…(´。•ㅅ•。`)フム
走行中や温感時もフロート室の燃料には一切変化は見られない…
とはいえ、まだニードルが原因とは断定できないため、もうしばらくはテスト走行を実施する必要はありそうですが…(´・∀・`)💧www
今回はかなり丁寧にキャブを組み込んだおとっつぁんですが、しっかりと観察することは本当に重要だということを再確認…( ̄▽ ̄;)💣www
このまま不具合が出ることなく、遠出ができるようになってくれればと切に願うおとっつぁんでした…(´・∀・`)💧www