
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の方向性はRZ50で始まり、GPZ900Rによって確定されたと言っても過言ではありません。
長年、直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。



もつそば希林(北海道岩見沢市)
5月1日。
もつそば希林に初めて行って来ました。
「希林」とは、北海道岩見沢市にある蕎麦屋さんなんですが、バイク乗りのあいだでは結構な有名店。
店主の方がバイク乗りらしく、過去にはKawasaki ZとSUZUKI 隼に乗っていたようです(現在は不明)
店内には、バイク乗りにとってもはや「ネ申」である東本昌平の「キリン」のポートレートが(確かチョースケだったような)。おそらく、店名の希林もこの辺りから付けたものと推測します。
当日は天気も良くて暖かく、バイクはZRX1200Rをチョイス。V7じゃないんかい!って思われた方もいらっしゃるかもしれませんが‥。だって、ZX12Rと走るには役不足なんだもん!(V7すまぬ)
V7から乗り換えると、ZRXってなんて完成度の高いバイクなんだ!って思えるから不思議(そんな事は全くありません。なんせ、Kawasakiなんで‥)
1200ccの有り余るトルクを生かして12Rなんてブッちぎりです。
「へっ!右手のひと捻りであっという間に点にしてやるぜ!いっけぇ〜!俺のZぉ〜(RX)‼️」
なんと、ZX12Rはバックミラーの点どころか姿すら見えません!速いぜ、俺(のバイク)。
しかし、前方に視線を移すと、ずいぶん先を行くZX12Rの姿が‥。もはや点のようになっておりました。
‥はっはっは!バイクは速さじゃね〜ねのよ、速さじゃ!奴も若いのぅ〜‥(滝汗
そんな事もありつつ、希林のもつそばを食って来たのです。
肝心のそばですが、「とりモツ」と「そば」がこれでもか!!ってほど入っています。
食っても食っても何処からともなく出てくる鳥モツとそば」この一杯で腹一杯です。
ダシはモツのダシが効いており味付けはわりとあっさりめ。いくらでも食べられる感じ。マイウでございました。リピート確定です。
ちなみにピリ辛バージョンもあり、12R氏がこれを食しましたが結構な辛さでした。激辛好きな方はこちらがおすすめです。
今日は2人とも申し合わせたようにフライトジャケット着用でした。12R氏はL2Bの訓練生バージョンという黄色のレアカラー(1枚目の背後にチラッと写っています)。僕はL2の初期タイプ。
帰りは昨年開通の道道135号線を走って来ました。昨今開通とは思えないほど曲率のキツいワインディングロード。よくこんな道開通させたもんだねぇ。そんなに重要道なんだろうか?
車がいなければ、いいツーリングルートだねぇ。