
銀の猫
▼所有車種
-
- SR400
我が家のぬこ「ファーファ」と「SR400 カスタム」でトコトコしているおとっつぁんです(・∀・)
よく早朝から相模湖、奥多摩、同志みち等の多摩地区に「突撃ぼっちツー」を頻繁に実施中!
どこかで見かけた際は、ぜひお気軽にお声がけくださいね~(´・∀・`)








2回目のレッカーから2日目のおとっつぁん…
自宅に2号機くんがいない喪失感から、すっかり矢吹ジョーのような有り様に…( ̄▽ ̄;)💣www
もうGW中は絶望的だなぁ…と思っていた昼下がりに一本の電話が…☎️
恐る恐る電話に出ると、かけてきたのはまさかのオレブルさん‼️:(;゙゚'ω゚'):
秒で浜ちゃんのような輝きを取り戻しましたよ…(´・∀・`)💧www
とにかくそのまま身支度をし、急いでオレブルさんのところに行き、詳細をお伺いしてきました…(*´ー`*)✨
結論から言うと、「電装系は大丈夫、原因はおそらくキャブだろう…」とのこと…(´。•ㅅ•。`)フム
そう‼️
実は「だろう」というところがミソで、厳密には原因がはっきりとはしなかったということなんです…( ̄▽ ̄;)www
ただ、オレブルさんがチェックしていていくつか気になるポイントがあったので、そこについては詳細をお伺いしました…(´・∀・`)💧
一つ目は"負圧キャンセル用キャップとマニホールドバンドの劣化"です…🩹
キャップは細かなヒビが出始め、バンドの方もかなり伸びて締め付けが十分ではなかったそうです…(´・∀・`)💧
ただ、そうは言っても二次エアを吸ってるなぁという感じでもなかったそうで、こちらは予防的にも交換しておきましょうといったところ🔧
で、問題は二つ目の"CRキャブのスピゴット"です(´・∀・`)💧
実は通常スピゴットはマニホールドの段差に嵌るように、写真6枚目のように段差が付いているそうなんですが…
おとっつぁんのキャブに付いているスピゴットは、その段差がない…
おそらく、前ユーザーさんが手持ちのマニホールドに嵌めるために、スピゴットを削ったのではないかとのこと…( ̄▽ ̄;)💣www
そのため、マニホールドとスピゴットの結束力が弱く、かつバンドの締め付け力不足も加わって、バイクの振動によって変に空気を吸っていたのではないかとのこと…(´・∀・`)💧www
逆にキャブ本体の組み付け等は特に問題なかったとのことで、ここは正直ちょっとホッとしました…( ̄▽ ̄;)💣www
取り急ぎ、負圧キャップとマニホールドバンドは新品に交換してもらい、「症状も出なくなったので、しばらくはこれで様子を見てよ✨」とのお話…
たしかに今のスピゴットで約3年ほど運用していたので、バンドさえしっかりしてれば、とりあえずはなんとかなるかなぁと…
ただ、正常な状態でないことだけは間違いないので、あとはスピゴットとマニホールドの新品を入手するのみ…💸
帰りには2号機くんの様子を見るために、少し遠回りしながら帰宅…🏍️💨
特に問題もなく、とても快調に駆け抜けてくれました♪(´・∀・`)✨
今回は少しばかりの工賃もかかりましたが…
やっぱりプロの持つノウハウやアドバイスをもらえたことは、非常に良い経験に…(*´ー`*)✨
これでおとっつぁんはまた一つ賢くなりました…(´・∀・`)💧💣www
帰宅後、さっそくBITOさんのところに注文依頼を出し、早く何の心配もしなくていい状態に仕上げようと心に決めたおとっつぁんでした…(*´ー`*)👍www