
銀の猫
▼所有車種
-
- SR400
我が家のぬこ「ファーファ」と「SR400 カスタム」でトコトコしているおとっつぁんです(・∀・)
よく早朝から相模湖、奥多摩、同志みち等の多摩地区に「突撃ぼっちツー」を頻繁に実施中!
どこかで見かけた際は、ぜひお気軽にお声がけくださいね~(´・∀・`)








〜またまた長文です〜
さて、前々回よりトラブルの対応にさんざん振り回されてるおとっつぁん…
実はこうやって急ぎで対応しているのにはちょっと理由がありました…(´・∀・`)💧
それは浜松に古い車やバイクを起こすのが好きな友人がいるのですが、その彼が2号機くんのリフレッシュをしようよ〜とお誘いくださってたのです✨
で、その話は昨年の末からありまして、オススメのベアリング等も揃えてくれて、何回か予定を組んだりしていたのですが、おとっつぁん側の都合で上手くお伺いすることが出来ず…
ですが、今回やっと仕事の都合もつき、4/26〜27の二日間で作業をしましょうとのスケジュールを組んでいたんですよね…(´・∀・`)💧
なので、それに間に合わせるが如く、急ピッチで作業〜テスト走行を繰り返しておったわけです…( ̄▽ ̄;)💣www
前回の再清掃後に50kmほどのテスト走行の後、日をあらためてまた60kmほどのテスト走行…
エンジンに熱を入れても全く問題なし…
キャブだったとしたら、おそらくもう大丈夫ではないかと…
もう一点アドバイスをいただいたIGコイルについては、以前リフレッシュにとIGコイルを交換した際に、元々付いていたIGコイルをとっておいたので、こちらを念のため持って行くことに…🎒
合計100km以上のテスト走行を経て、やっと浜松に向かうわけですが、万が一の最悪の事態にもすぐに止まれるように行きはオール下道で向かうことに…🏍️💨
なにかあった時の時間も考慮して、出発は日付けが変わって少しした頃に…
変わらず順調な滑り出しで、おとっつぁんはどんどんと246を進んでいきます♪(´・∀・`)🏍️💨ズンドコズンドコ
暖かくなったとはいえ夜間はまだまだ寒いので、冬装備で出かけて本当に良かったと実感…(*´ー`*)✨
途中数回トイレ休憩に寄ったりもして、そろそろ静岡入り(R1)かなと思った時に、まさかの症状が再発…:(;゙゚'ω゚'):
アイドルはしているのにスロットルを開けると失火が始まる感じから、キャブが原因としたらニードルかスロー系のエア通路が怪しいかと踏んで急遽その場でキャブをOPEN…
見てみてもニードルクリップも折れておらず、しっかりスロットルに固定されてるし、持ってきたパークリでスロー経路も再度念入りに洗浄し、組み付けてはみたが…
症状はあまり改善はされず…
もう一つのIGコイルもその場で交換してはみたが、これもやっぱり問題の解決には至らなかった…_:(´ཀ`」 ∠):
こうなるとこの場での修理は不可能と判断、友人にもその場で連絡し、さすがにちょっと厳しいかなぁとの話になり、非常に心苦しいですが二週続けてのロードサービスをお願いすることに…🛻💨
さすがに電装系の原因を追っかけるとなると、おとっつぁんの自宅ではなかなか難しいところもあるので…
今回は2号機くんの主治医でもあるオレンジブルバードさんに直接搬送を依頼…( ̄▽ ̄;)💣
さすがに距離が遠く、翌日の搬送になるとのことで、おとっつぁんは失意のまま電車で自宅を目指すことに…🚃
しかし、これまた面白いもので、土地が変わると電車に乗っている人の雰囲気も違うんですよね…(´・∀・`)💧
同じ年頃のオネーサンでも、東京と神奈川で違うように、静岡もまた独特の雰囲気があって面白い…(*´ー`*)✨www
話が少しそれましたが、帰宅後はよほど疲れたのかそのまま寝落ちし、気づけば翌日の朝5時…⏰
色々と家のことを済ませて、オレブルさんのところにご挨拶と症状の詳細のご説明に…🚗💨
2号機くんはすでに搬送も終わっていたようで、オレブルさんでも始動確認を行って症状は確認済みだったようで…
ただ、やはり初見での印象としては「やっぱりキャブが怪しいかなぁ…」とのご意見…( ̄▽ ̄;)💣ガーン
色々と話し込んでいくと「キャブボディも消耗品だから、最悪本体の交換になるかもだけどね」とのこと…
ただ、ここまでの状態になると原因の断定はおとっつぁんには難しいので、今回はオレブルさんにお願いすることに決定‼️
ウチの軒先に2号機くんがいないこと、GWにおバイクできないこと等、本当に色々とショックすぎて"心ここにあらず"ですが、とりあえず今週の仕事を乗り切ろうとケツを叩くおとっつぁんでした…_:(´ཀ`」 ∠):ヒイィ