nemoさんが投稿した愛車情報(MAJESTY 125)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(nemo+【マジェスティ125FI エンスト病対処)
  • nemoさんが投稿した愛車情報(MAJESTY 125)
    nemoさんが投稿した愛車情報(MAJESTY 125)
    nemoさんが投稿した愛車情報(MAJESTY 125)
    nemoさんが投稿した愛車情報(MAJESTY 125)
    nemoさんが投稿した愛車情報(MAJESTY 125)
    nemoさんが投稿した愛車情報(MAJESTY 125)
    nemoさんが投稿した愛車情報(MAJESTY 125)
    nemoさんが投稿した愛車情報(MAJESTY 125)
    nemoさんが投稿した愛車情報(MAJESTY 125)
    nemoさんが投稿した愛車情報(MAJESTY 125)

    【マジェスティ125FI エンスト病対処方法備忘録】



    みなさん、こんにちは、



    ずーーーっとストレスを感じていたコマジェくんのエンスト病に対して、重い腰をあげていよいよ対処をしました。


    本当は厳寒期に設定すべきものなのですが、暖かくなってからの対処となってしまいました。また冬になって症状が出るようであれば、再調整することとします。



    調整後は、信号待ちなどでアイドリング回転数が安定するようになり、エンストもエンストするような気配も消えて、いたく乗りやすくなりました。




    ところで、先日購入したモバイルコンプレッサーが、どうにも調子が良くない。スイッチを押しても反応する時としない時でムラがあり、設定した空気圧よりも実空気圧が低くなる傾向があります。


    初期不良期間が終わってしまっているので、修理に出そうかしら。




    以下、自分用備忘録です。


    -----------



    アイドリング時のエンスト病の対処の仕方



    1.車体右側タンデムステップを取り外し、車体カプラーとダイアグツール接続

    2.MODEボタン押しながら車体のキーをオン

    3.UPボタンを押してCOを選んでMODEを押す

    4.液晶画面にC1と出ているか確認後エンジン始動

    5.MODEボタンを押す

    6.UPかDOWNボタン押してCOを調整

    →吸排気系がノーマルなら+2〜+5の範囲で調整
    マフラーを交換してあるなら+10くらいまでの値でまずは様子を見る(抜けが良すぎるマフラーなので、今回は+10にしたどんぶりなnemoさん 笑)最大は+30まで。


    7.アイドリング調整

    FI車なので、アイドルエアスクリュー単独で調整しても自律燃調が働き、また元のアイドリング回転数にもどってしまう。

    項目6.の状態でアイドルエアスクリューによりアイドリング調整をすると、調整が反映される。
    アイドリング時1,300rpm前後だったのを規定値の1,600rpmに調整。


    7.調整が終わったらMODE押し、エンジンを止める

    8.ダイアグツールを外すして車両側のカプラーをシリコンバンドに留める

    9.タンデムステップを元に戻す

    バイク買取相場