
しげ
▼所有車種
-
- V-Strom 650XT
バイク歴は39年
同じ車両に乗っている方を、勝手にフォローする事があります。
車歴
ストリート
86MBX50、86RG250Γ、90RGV250Γ、91RGV250ΓSP、92GSX-R750W、83RG250Γ、94XJR1200、89RGV250ΓSP、92GSX-R1100、DJEBEL200、DEGREE、DR-Z400SM、LEAD110、89RGV250Γ、GSX-R1000R、V-strom650
レース
89WOLF250、RGV250Γ(VJ22A)、
NSR250R(MC21)、06ZX6RR、08YZF-R6
Yotubeでサーキットの車載動画を不定期にアップしてます。
shige2で検索ください。




暖かくなってきたので、ハンドルカバーを外した。
レバー周りが触りやすくなったので、気になっていたクラッチワイヤーを交換。(+スロットルワイヤーも注油)
24000kmくらいに注油した際、ワイヤーが毛羽立っているのを見つけており、進行している風でもなかったが、出先で切れても困るので交換に踏み切る。
昔RGガンマに乗っていたときに切れたことがあり、信号待ちの度に押して惰性をつけてから1速に入れるという技を使って乗り切ったが、流石にこのサイズの車体ではキツそうなので。
エンジン側が傷むのは珍しいので、まさかの最初から.....を疑う。
皆様、チェックしてみてください。
ただ、ワイヤーのレバー側を外さないと、該当個所は確認できません。
更に、自宅では頻繁にタイヤの空気圧チェックをしてるけど、赴任宅ではコンプレッサーもなく、出走前にチャリ用空気入れを3Fからもって降りるのも面倒なので、基本チェックしない。なので、空気圧センサーを取り付て、スマートライドモニターとの接続。
不要と思っていたけど、少し便利かも!