
銀の猫
▼所有車種
-
- SR400
我が家のぬこ「ファーファ」と「SR400 カスタム」でトコトコしているおとっつぁんです(・∀・)
よく早朝から相模湖、奥多摩、同志みち等の多摩地区に「突撃ぼっちツー」を頻繁に実施中!
どこかで見かけた際は、ぜひお気軽にお声がけくださいね~(´・∀・`)







さて、前回はキャブの清掃を行ったおとっつぁん…
今回は"マイクロロンXA"の施工でございます♪(´・∀・`)✨
まずエンジンは構造上、一度に全量交換することが困難なので…
一度オイル交換してしばらくエンジンを回し、内部をある程度新しいオイルで綺麗にしてから、再度オイル交換(XA施工)することにします🔧
一度目のオイル交換をサクッと行なってから、ペール缶用のノズルや切らしたパーツクリーナー、さらにオイルジョッキも衝動的に新調✨
だいたい100km少しほど走った後で、本番の施工になります♪(´・∀・`)✨
交換後はそのまま2時間、もしくは100kmほどの走行が望ましいとのことで、交換前からおさんぽの準備まで気合い十分です👍
バイクの場合は注入するオイルに8%相当のマイクロロンを事前に混ぜてから投入…
オイルフィルターも新品に交換し、エア抜きも行ったらここからが施工の開始です🏍️💨
いつものお気に入りの"尾根幹"を稲城側から多摩境まで走行し、そのまま多摩ニュータウン通りへ…
多摩川方面へ走り、川崎街道を走り、再び尾根幹へ…
しかし、ツーリングスポットへ行くのならまだしも、市街地で100km走行はなかなかの苦行…_:(´ཀ`」 ∠):www
でも、XAは2時間ほどの走行で90%ほどの施工が完了するとのことなので、そろそろいい感じに施工されているはず…(*´ー`*)
一応念のため、100km走破を目指してさらに尾根幹を橋本方面まで走り、そこから16号〜横浜町田方面へ走って帰るルートを選択🏍️💨
結局、3時間半で約80kmほどを走行、あとはじっくりと時間をかけて定着させればOKかな…(´・∀・`)💧www
あと、オイル交換時にシリンダーヘッドからフレーム下部に繋がっているホースがやけに汚いことに気づく…
少し調べてみると、オイルタンク内に繋がっているようで、おそらくブローバイか気圧調整用ホースではなかろうかと…
差し込み口を測ってみたら8mmとキャブ用燃料ホースと同じだったので、余っていたホースと頑丈なクリップで綺麗にしましたよ〜✨⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
来月はホイールとスイングアームベアリング、オイルシールの交換も控えており、おとっつぁんのリフレッシュ計画はどんどんと進んでいくのでした…♪(´・∀・`)✨