
けんじ
ct125とcrf250rally 乗りです。
タイムアタック的な過激な走りは苦手です。
野鳥とか川とかをのんびり走ったり、テント張ったりして過ごすのが好きです。
crf250rallyは、2024年に免許取得後の乗り立てですが、
住まいの浜松スタートで、伊豆や三重、下呂市付近まで走りました。
ステキな景色が見えるところを教えてもらえたら幸いです。







「横浜の皆さん、こんばんは」の話
なんか...こう...
「行ける!やれる!」
と思ったので夜の10時発で横浜の夜景を見に出かけました。
浜松→高速→沼津で降りて、
箱根→椿ライン?→横浜
と、ナビを頼ってたけど間違えたりなんたりして、到着したのが3時くらい...
椿ラインって音声案内があったけど、イニシャルDの峠?かな?とか思ったけど、真っ暗だったし、最近、バリバリ伝説劇場版を見たので、秀吉ったらキツイからガクブル安全走行してました。
沼津から撮影もしてたけど、
みなとみらいの観覧車下に到着した瞬間に、insta360 ×4のバッテリーが切れて残念な結果に。
まぁ...一応、念願の横浜に到着したので、夜景を眺めた後に高速だけで帰りました。
帰り道は、延々と向かい風の区間があって、非力な250ccでは風に押し負けしてしまって、アクセル開けるのが疲れました。
そうそう。今回のツーリングの課題は、「リアブレーキで止まる。」
インスタの外国人の動画を研究してたら、転ける人はフロントブレーキをかけて、バイクがガクッと動く挙動で転けてることが多いと気が付きました。
そこで、信号待ちで止まる時や、低速旋回の時にリアブレーキを使って止まったり、コントロールしたりというチャレンジをしました。
できるだけリアブレーキを使う方が、丁寧に止まれましたが、これもまた予測?みたいなのが必要でした。
止まる位置や地形なんかも考慮しないと...バランス崩したら意味ないし、バランス崩したらフロントブレーキもかけてしまって危険🥶
うーむ...上手い人は、どんな風に走ってるんだろう...
と謎が謎を呼ぶ展開でありました。