
ドラ
▼所有車種
-
- Sportster XL883
R4/9/26 ドラスタ
R5/5/29 w800
R5/9/29 z1000
R6/4/25 xL883L
インスタ https://www.instagram.com/tarao_2647
tiktok tiktok.com/@tarao_2647
カーチューン https://cartune.me/users/288335
RZ50、XJR400、Tw200と乗り継ぎ一旦休憩。
初めてバイクに乗った日は、風になった気分だった。あれをこえる爽快感は他にあったかな?
溶接やfrp加工など、基本全てdiyでやってます。










xl883L
オイルタンクカバー加工
サイドカバー加工
カバー取付ピンの穴を塞いで
ボルト取付部を作って
カバー下側をキチキチで作って
パチンと、純正みたいに付くようにした。
グラインダーの刃厚、1ミリ切っては点付けしカットのトライアンドエラーの賜物。パチン!ってなる!
バッテリーカバーは
純正の取付プラステーを外せは下がるため、後ろのカットだけで良いと思いきや・・・
視覚的に全然小さくならない。
下側を限界の5ミリ詰めて
後ろは少しずつカットして、オイルタンク側とは若干角度を変えて、視覚的に小さく見えるところを見つけていった。
もう切れないし詰められない。
バッテリーとカバーが接触しているため内側に寄せる事も出来ない。
リジスポみたく、バッテリーとオイルタンクカバーを分割したろかなとおもたけど、配線がゴチャゴチャしてて現状のカバーがベスト。
タンク側は完璧だか、バッテリー側は次第点といったところ。
エンジンがタンク側にオフセットしていることに加え、マフラーやベルトカバーが無くスカスカしてるから目立っちゃうのかな。
次回
・タンクからのオイル漏れの確認
・鉄板が届いたら、タンクキャップ周りの成形
・切りっぱなしの後ろ側に蓋をして完成