
ドラ
▼所有車種
-
- Sportster XL883
R4/9/26 ドラスタ
R5/5/29 w800
R5/9/29 z1000
R6/4/25 xL883L
インスタ https://www.instagram.com/tarao_2647
tiktok tiktok.com/@tarao_2647
カーチューン https://cartune.me/users/288335
RZ50、XJR400、Tw200と乗り継ぎ一旦休憩。
初めてバイクに乗った日は、風になった気分だった。あれをこえる爽快感は他にあったかな?
溶接やfrp加工など、基本全てdiyでやってます。




スポーツスター 883
fp4リセッティング
アイドリング調整
詳しい連れに見てもらったら、前回の温度軸のバグに加え、オートチューンのスロットも何やらバグの様子。
走行シーンを変え上書きしていくのが基本らしいが、上書き時にまたバグってもイヤなので一撃で仕上げる。
山あり谷あり直線ありの山にこもりひたすらオートチューン。これ以上は高速でやらないと、プアなLだとあの世へ行ってしまう。
その後アイドリング調整を。
96から120度のところを10刻みで900から800の範囲で繰り返し調整していたら気付いた。
アイドリング中に850になった瞬間、一気に回転が上がる。
逆にそれ以下、800位だとわりとそのまま、640が見える事もあった。
850になった瞬間1000まで回転が上がりすぐに下がり、また上がり、まるで回転を上げたい純正ECUと下げたいfp4が喧嘩しているよう。
そしてその時に壊れそうな嫌な音と不均等にバラつく音が出ていた。
純正マップのアイドリングは1000、エンスト予防に850で回転を上げる様になっているのだろうか?(以下介入)
こらどーにもならんと思いなが860に変更時、間違えて80度のところにも入力。すると介入した際に950までしか上がらない!これは上段の数字も関係しているのか?
ということで80度の数字もいじりながらやってみると
介入時の回転数が下がり、嫌な音はなくなりバラつきは軽減した。
80度 850
96度〜820でダンダン
810は若干バラつきが多く☓
800だと若干三拍子が混ざる
で、820に決定!
明らかにアイドル回転数の振れ幅が少なくなり満足。
ただし楽器の様に、となると本格的なECUチューニングか、キャブ、になるんだろうな。
なるほどな〜、たのしーなーハーレー。
まとめ
・07純正ECUは850より下がらないように介入している、きがする
・介入時、回転が激しく上下しその際に排気音がバラつき、エンジンからは壊れそうなカチャカチャ音がする
・介入時の激しい回転の上下がなければ壊れそうな音はしない
・介入時の回転上昇は、上段(80度)の数字で抑制できる
・オートチューンは1〜3速は普通に走って、あとは4速5速の全閉〜全開でバイクに負担をかけずにできる