
アズサ
バイクやアーケードゲームの漫画を描いています。Amazonで坂本梓と検索すると無料で読めます。
投稿は自分の忘備録的な感じなので、けっこう粗暴な文面です。また絵文字とかも使わないのでぶっきらぼうな印象だと思いますがご了承ください。
ソフトクリームをこれ見よがしに投稿している方はブロックしていますのでご了承下さい。
ありがたい事に、所持バイクがカッコいいとのコメントを頂く事がありますが、バイクがカッコいいのであって、ライダーの自分はほめられてないので、ありがとうございますとは返しません。自分は下手くそなのでふさわしいライダーになるよう精進したいです。










ここからは初めて行く道…
それにしても九千部山横断線に入ってからすれ違うクルマやバイクが1人もいないな…
しばらく今までと似た景観が続く。
と思ったら137号に合流してしまった。早っ。
さっきの交差点から10分たらずだ。
今日の枯葉道から136号まで30分、136号から九千部山ふもと交差点まで50分かかっている。
早く感じる訳だ。
勝尾大橋にある案内では全長22kmとあったけど今日のメーターでは30kmくらい走った様だ。うーんそれなりに長いね。
ちょっと自販機休憩でもしたいが、周りを見ても店らしきものは無い…
ままよと基山への山道に入っていった。
これは林道寺谷線というらしい。
入ってすぐ70cmくらいの鳥居が…
実は横断線を走っていると30cmくらいの鳥居が2ヶ所あって何だろうと思ってたが、ここのはかなり大きい。
佐賀のこの辺りの信仰なのかな。
九千部山横断線と違って、この道は枯葉クズが道の端に堆積していて、ちょっと走りにくい。
誰もいないな…と思ってたらいきなり郵便のバイクとすれ違った。
先方もそれなりにスピード出しててビックリしてた様だ。まあこういう所走ってるのは物好きかもしれないね。
古屋敷一本桜というのがあった。
いちおう案内板もあるけど、周りに駐車場も無いしどれだけの人が見に来るんだろう。
お牧山の平家一本桜ですらけっこうな駐車場があるのに。
そこからすぐ牛がいてちょっとビックリした。
さて今日は横断線をずっと走ってて、結構山道はおなかいっぱいになってきた。
特に最初の枯葉道が大きい。
そんな気分を知ったことかとばかり、延々と山道が続く…
まあ道が狭いけど、比較的走りやすいんだけどね。ところどころ九州遊歩道と書いてあって基本的には人が歩くとこみたいだ。
2人、ウォーキングをしている人とすれ違った。
あまりに山道が続いてもうどうにでもして、と思ったらなんか案内板が。近くには小高い丘があって何人か人もいる。
今まで知らなかったけど、ここが基山というらしい。
丘にはバイクは乗り入れない様だ。その下には駐車場がある。草スキー場と書いてあるけど、なんか滑れそうな所見当たらないんですけど。
旅客機が割と近くを飛んでいた。
福岡空港から飛び立ったのかな。
ここにはトイレしかないので、ほどなく出発。ここからは下山の様だ。
もうほぼ瀧光徳寺に着いた様だ。
瀧光徳寺は実は40年位前、中学生の時、夏休みに少年団みたいな感じで3泊くらいして合宿していた。小中学生が100人くらい泊まって読経をしたりレクリエーションをしたりしていた。
今でもちょっとだけ般若心経を言えるのは、この合宿のおかげだ。
その後行ってないので、いつかは見てみたかった。
子供の頃もかなり大きいところだと感じてたが、今改めてみるとやはり広くて大きいね。
夜は山の中で肝試しとかしてたけど、今日通った遊歩道とかだったんだろうか。
門前で1枚撮ったけど、さすがに今は中に入る用事は無い…何台かクルマが停まってて中に入ってる人はいるけど、何しに行くんだろうか。
駐車場の端にまんじゅう屋みたいなのがあって、自販機があったので停める。ただ空き缶入れが無い…しょうがない、家までガマンするか。
まんじゅう屋さんに今でも合宿やってるんですかと聞いたけど、私そんなに詳しくないので分かりません、という返事。
さっきお坊さんが1人出てきたから、その人に聞けば良かった。
ここまで40kmほど休憩無しで山道を走った。
さすがにもう山はいいや…
ちょっと下るとすぐ17号、昔の鳥栖筑紫野有料道路に合流した。鳥栖はかなりクルマが渋滞するので敬遠してたが、今日は割とスムーズだった。高専前を経由して帰る…
今日は休憩無しだったし初めての道もあって疲れたけど、うまくやれば九千部山横断線を通しで走るのも楽しそうだ。
ただ頻繁に通行止め箇所があるからな…
94kmで5時間の行程。