
ドラ
▼所有車種
-
- Sportster XL883
R4/9/26 ドラスタ
R5/5/29 w800
R5/9/29 z1000
R6/4/25 xL883L
インスタ https://www.instagram.com/tarao_2647
tiktok tiktok.com/@tarao_2647
カーチューン https://cartune.me/users/288335
RZ50、XJR400、Tw200と乗り継ぎ一旦休憩。
初めてバイクに乗った日は、風になった気分だった。あれをこえる爽快感は他にあったかな?
溶接やfrp加工など、基本全てdiyでやってます。










883 スピードメーター移設
病み上がりソロツーリングに行ってきた。ガソリンの匂いは最高だ。
昨夜、生成AIでスピードメーターを消してみたところ、嫁から外せと指令あり。
移設キットを調べ
メーターをまんま移設はいや、光るやつ(インジケーター)は元の位置のままがいいと。
希望通りキットを揃え・・・うん、なかなかのお値段。
さあポチりますよのところでまさかの購入拒否。
買うのはいや、でもメーターは移動して欲しい。そして作れない物があるんだねと煽ってくる始末。
ポケットマネーはスッカラカン。ツーリング中に閃いたね、ぶった切ればいいと。大概ぶった切ればなんとかなるもの。
各社の構造を調べ、パク・・・参考にする。
車体フレーム補強板→4.7ミリ
メーターステー→4.7ミリ
コイル移設キットのステー→4.7ミリ
4.7ミリ厚を使うのがデフォなのかな。手持ちは3ミリ厚
熟考し、メーター位置が好みなのと、振動の衝撃が少なそうという理由から某社商品を参考に、フレームマウントで作ることにすり。
とりあえずメーターをバラしてみると、
あいやー!タンクアップした時の配線をまた、またバラさなきゃいけないじゃないか!
スピードメーターホルダーは、ここでぶった切ってホルダーとインジケーターステーに分ける。
一気にやる気がなくなった。今日は疲れたし寒くなったからおしまい!
と思いきやインジケータ外れるじゃないか😆
よし、明日はアイアンワーク!