
アズサ
バイクやアーケードゲームの漫画を描いています。Amazonで坂本梓と検索すると無料で読めます。
投稿は自分の忘備録的な感じなので、けっこう粗暴な文面です。また絵文字とかも使わないのでぶっきらぼうな印象だと思いますがご了承ください。
ソフトクリームをこれ見よがしに投稿している方はブロックしていますのでご了承下さい。
ありがたい事に、所持バイクがカッコいいとのコメントを頂く事がありますが、バイクがカッコいいのであって、ライダーの自分はほめられてないので、ありがとうございますとは返しません。自分は下手くそなのでふさわしいライダーになるよう精進したいです。










この県道133号は以前来た時はすぐ荒れた山道に入った様な気がしたが、意外と広い道が続くな…と思った。しかしちょっとした集落を抜けたら、待ってましたとばかり道が狭く、荒れた道に。
走りにくいといえば走りにくい。ただ…
清水山やお牧山に比べたらまだ全然走れるかな。ガードレールもあるし。
とはいえ路面の凸凹はやはり酷いので、ゆっくり走る…
10分ほど走ると道は広くなり、荒れたセクションは終わる。いっぱいスキッドマークが付いたセクションに。
ここって今でもクルマ走ってるのかな。
ここを抜けると中津江村に。
すぐ鯛生金山かなと思ったが、こっから結構走る。10分くらい走ると鯛生金山へ。
ただ今日は寄らなかった。特に景観が良い訳でも無いし、休憩も必要無いし。
国道442へ。
すぐすごく長い竹原峠トンネルに。ちなみに今日の133号はいくつかトンネルがあるけど、ビックリする位暗かった。いや暗すぎだろ。怖いくらいだ。
耳納や三瀬のトンネルがいかに走りやすいか分かった。
以前寄ったちゃんぽん屋、大淵の舞ひめは魅力的だけど今日は1人だしスルー。
黒木からは空いてそうなので県道70号を通って帰ってみた。実際スムーズに通れた。
黒木の町並みを抜けた方が早いかもしれないがまあいいだろう。
鯛生金山からの帰りは何回か通っているけど、今日のメインのはずの133号より景観も良くて走りやすい。
竹原の辺りは改めてみるとすごく良いとこだね。高速セクションなんだけど道に溝が切ってあるし下手くそなんで飛ばせないけど。
その他、矢部のスポット(八女津姫神社とか)や日向神ダム近辺のハート岩などの景観や杜のさととか、割と変化に富んでいる。
93マイルで4時間30分の行程。
メインディッシュの133号がイマイチで、副菜の不動岩や矢部近辺が充実していたので煮え切らない感じだが、まあこういう日もあるでしょう。