
アズサ
バイクやアーケードゲームの漫画を描いています。Amazonで坂本梓と検索すると無料で読めます。
投稿は自分の忘備録的な感じなので、けっこう粗暴な文面です。また絵文字とかも使わないのでぶっきらぼうな印象だと思いますがご了承ください。
ソフトクリームをこれ見よがしに投稿している方はブロックしていますのでご了承下さい。
ありがたい事に、所持バイクがカッコいいとのコメントを頂く事がありますが、バイクがカッコいいのであって、ライダーの自分はほめられてないので、ありがとうございますとは返しません。自分は下手くそなのでふさわしいライダーになるよう精進したいです。










今日はH2でちょっと遠出を。
阿蘇方面か佐賀方面か。はては太良とか有明海とかも考えたが、あまり遠くても大変かもと考え直す…
日田セブンから鯛生金山への県道9号、鞠智城から鯛生金山への県道133号は面白そうかも。
どちらがいいか。
県道133号は2023年10月28日にZX-4で行った事があるが、かなり走り難いが景観は良かった記憶がある。久しぶりにその確認をしてみよう。
今回電熱グローブとあわせて買ったガソリン携行缶を試してみる。最初はタンクバッグに入れようかと思ったが、ちょっと邪魔くさいのでジャケットのベルトにぶら下げる感じにしてみた。
携行缶への補給の際にタンクの燃料を確認したが、まあ山鹿までは走れるだろう。
家を出る時混んでいて国道209号に出れなかったので、面倒なので442号から県道4号へ。
県道4号で山越えすると路面の突き上げがキツそうなのでオレンジロードで3号線に出てみるか…
走っているとけっこう遠景の山が霞んでいる。
黄砂ではなさそうだし、朝モヤが残ってるのかな。
白木あたりで遅めのタンクローリーが前に張り付いていて嫌な予感がしたが、案の定オレンジロードに入って行った。予定変更。
もうちょっと行って松尾弁財天から3号線に入る事にする。
3号線に出てそのまま山鹿に行ってもいいけど、これまた大型ダンプの団体が前にいてなんか工事で停まったりしてるので、去年11月25日に通った県道6号で行ってみる。
前回とは逆ルートになるが、特に問題なく入口を見つけた。
前回は紅葉等もあったが、今回は景観は普通の山道。道自体は比較的走りやすいけど、ここらは採掘かなんかの拠点が2つあって、大型ダンプがかなり行き来している。
今日もいきなり大型ダンプに遭遇したのでブラインドカーブは気を付けなければならない。
三加和で左折して平山温泉を抜け山鹿へ。
3号線との交差点のスタンドで給油。
一本松公園に向け出発したらお年寄りマークをつけた軽が前に張り付く。やはり遅いがまあその前もクルマはいるのでしょうがないかな。
しかしセブンを左折したらさらにその前に遅い軽が張り付く事態に。
このちょっと前に、いつか不動岩に行かなければな…と思っていた。去年6月13日にAR後期型で3人で行った時、フロントスプロケが外れて行けずじまいだったから。
で遅いペースになったので、今日行ってみるかと不動岩に向かう…
約半年前の事だが、割と分かりやすい道なので迷わず登り始める。
前回は登り始めてすぐスプロケが外れた様だ。その後もちょっと荒れた道が続く。
どんどん登っていくと景観も良いんだけど、やはり遠景が霞んでいて残念な感じ。
5分〜10分で展望所へ。近くに来るとなかなか壮観だ。
巨大さでいうと耶馬溪の青の洞門付近の絶壁の方が大きいけど、ここは一本岩が突き出ていて形状が独特なのが良いと思う。
展望所は4台クルマがいた。自販機やトイレもあるけどまあ目的は果たしたのですぐ降りる…
遠景がクリアな時にまた来てみたい。山鹿なら割と来る機会も多いし。