
KEI
▼所有車種
-
- KLX250
東京出身。普段は東京多摩地区~神奈川(横浜、川崎、相模原)辺りでぷらぷらしています。お気軽にお声掛けください。
過去に宇都宮、バンクーバー(カナダ)、瑞浪(岐阜)、木更津に住んでいたことがあります。流れ者生活です。笑
BMW R NINE T RACER(option719)に乗っています。2023年11月にカワサキ KLX250を増車!二輪、四輪問わず大好きです。
過去と現在の愛車
1 カワサキ エリミネーター400(94年 最終型)
2 ホンダ CB900F (年式不明 多分80年代前半 北米仕様)
3 カワサキ エリミネーター400(年式不明 最終型)
4 スズキ GSX750S KATANA(83年 II型)
5 BMW R Nine T Racer(2019年 最終型 現在)
6 カワサキ KLX250 (年式不明 最終型 現在)




KLXくんの走り初め。
12月30日にタイヤを交換し、今日ちょっとした林道まで走りに行きました。以前走りに来たことのある場所でしたが、今日はやけに走りにくい…なんか走っていて、ポンポン跳ねるような感じで違和感があるな…と思っていたら、新年初転倒! 肘から岩に叩きつけられてしまいました。左肘に痛みを感じつつも服は破れておらず、骨も折れていなかったようなので、次にバイクの確認。こちらも幸いにもほぼノーダメージだったため、先に進むことにしました。相変わらず走りにくさを感じつつ、空気圧を下げようかなと思いながら終点までなんとか辿り着きました。
で、Uターンをして来た道を戻る前に空気圧を下げようと思って確認したところ、何と、規定値よりもかなり高い空気圧になっている!標準の空気圧に戻し、走ってみたところ、ポンポン跳ねるような感じもなくなり、びっくりするくらいに走りやすくなりました。
転倒の原因は自分の技量が足りなかったというのは認めるところですが、5日前にタイヤ交換をした某バイク用品店(黄色い○子系列)にも、なぜこの空気圧にしたのかを問いたいです。というのも、この用品店は自宅から近いので時々利用しているのですが、今まで整備や部品取り付けをしてもらうたびに、必ず何かしらやらかすんです。今度こそ大丈夫だろう、と思って今回タイヤ交換をお願いしましたが、またダメでした。
ちなみに、今までのやらかしの内容は、シフトペダルがありえない角度で付けられたこと、ETCを付けた際に結束バンドを荷物固定用のベルトごと付けてしまい、荷物を一時固定できなくなってしまったこと、などがあります。この用品店のすべての店舗が悪いとは思ってはいませんし、ここの店舗のスタッフ全員が悪いとは思ってはいません。しかし、この店舗の整備担当の知識や技術、仕事ぶりは残念ながら問題ありという印象です。