
はなタロウ
▼所有車種
-
- 790 DUKE
2023/2/1 自己紹介更新
○生息地
長らく住んだ神奈川県より仕事の都合で千葉県に転居しました、決して袖ヶ浦のサーキットの為ではありません。(~_~;)
○「はなタロウ」名前の由来
実家で飼っていたネコ「はな」と「タロウ」をただくっ付けただけで、本名には全く関連はありません。(^^;)
○バイクの趣味/傾向
ミニバイクをサーキット走行用に買い足すアホ中年は、型落ちとは言えヤマハのフラッグシップに乗換えてしまいましたとさ。




今日も千葉へ!行ってきましたが…仕事です😅、そして先日のツーリングより暖かいのは「あるある」ですね。😭
で、今日はヤケに道が空いていて、ほぼ順調に仕事を終わらせ帰路に。
先日のツーリングで「ずーっと」気になっていた乗車ポジション、何かコーナリング中やたら「前後が狭い」というか「身体が起こされてくる」感覚が…。
という事で付いてる機構を使ってみよう!そして備忘録として残すかなと。😆
このバイクのハンドル、トップブリッジの取付け穴が前後に15mmの差をつけた取付け箇所があり、更にハンドルバークランプをの前後入れ替えをすると前後に4ポジション、ハンドルをロールさせるメモリ3カ所と合わせると12ポジションの調整が効くらしい。
納車状態は、「ハンドルは上中下の中/クランプはライダー側から2番目」に設定されていたので、今回は「ハンドルの角度はいじらずにクランプ位置だけ前孔(15mm離す)に移動させて様子見しようかと。
で、取付け終了後に試運転を兼ねて横浜NAPSへ。
先日のツーリング前からウィンターグローブの左人差し指側面が切れかけていたものが、今朝とうとうトドメを刺してしまい買い替えに。😓
で、大事な結果。
前傾が入った分、お尻が安定して上体も起こされる感覚がなくなったかな?とりあえず経過観察してみます。(^^)
画像1
ハンドルクランプ位置 納車状態
画像2
ハンドルバーを外したところ
左はまだ外してないクランプ下半分、ステムの右側の下側から上側へ移動させます。
ハンドルバーのメモリが、ロールさせる時の目印です。
画像3
ハンドルバークランプ(下側)を横から
左が前方に向いて取り付けます、反転させるとオフセット分手前になります。
画像4
ハンドルバークランプ位置 変更後
使用工具
ハンドルバークランプ固定ボルト
トルクスT40 指定取付けトルク20Nm
トップブリッジ固定ボルト
トルクスT45 指定取付けトルク45Nm
注意
ロックタイトがたっぷり付いているので、ボルトのナメに注意。