
ふくろう
▼所有車種
-
- CHALY 70
ワクワクを追求した人生を
1989年式です
所ジョージの世田谷ベースに広告が掲載されたけど販売サイトを作らない。
現地で見て自身の考えに賛同出来る人に商品を買って貰いたいって言う思いで利益度外視です。
何してるかってーとバイクパーツでのインテリア。スケボースピーカー。アパレル。ウクレレスピーカーなどの制作ですね
Bluetooth内蔵と古臭いものに最新の機能を組み込んでます
メインの投稿はカブですが
11台持ち、乗り換え125台に渡る旧車乗りです
国産から外車、レーサーからクルーザー、なんでも乗りますし偏見も好みも存在してません
カスタムからレストアまで、幅広くやってます
モトクル先人の方々よろしくお願いします
ご同輩の方もお気楽にお願いします

さて、このバイクのマフラーは
純正の中を半分に割って中身を90ccに合わせた上で全域トルクアップを狙ったマフラーとして、今までの経験を組み込んだ試作品5号なのですが
長さが足りなくて抜けを良くした分無理やり膨張管に加工したので実験がてらラッカーホワイトで塗って
熱がかかった部分が褪色するようにしてあります。
モナカ部分の下部と後半上部が焼けてます。
まぁ狙った位置に抵抗が出て熱がかかってる証拠ですね。
絞りパイプの撤去もしたので抜けが良く抵抗がない筈なのに自身の背圧で抵抗が掛かってトルクが増えるヨシムラの仕組みを参考にしました。
抜けすぎるの嫌いなのと、鉄独自の音が好きなのでどうしても純正加工しか使いたくなかった
あとコストカット
まぁ僕の加工マフラーはいかに性能が狙った通りの部分引き出せても加工品扱いで中古部品屋持ってってもカスみたいな査定されるので、部品を売って足しにする人には邪道な技術です。
「加工したせいで流速とか特性が変わって。。。」って店員に言われるんですがね
馬鹿が無理やり加工したみたいに毎回言われるんだよね
フレームの避け作ったらジャンクだとか、排気が止まるとか。
排気口の径以上にパイプ潰してたら言ってこいよ
潰したマフラー作って実験したことねえの?
詳細な数値は出してないけど走った前後で特性の違いメモってるわ。
まぁ邪魔だし捨てるくらいなら誰かの役に立てばくらいで持ち込んでるのに
その度に文句言われるのもシャクだなぁ
潰したエキパイとか切って溶接すれば治るじゃん
中古価値ないのは別にいいんだけど俺の実験に文句つけられるのはイラっとするなぁ
性能も測定したわけでもないのに部品をゴミにしたみたいな言われ方するし
まぁ価値で行くと、そうなんだけど
まぁ何だろね。
理解出来ない奴の業界に俺がお邪魔しに行ってるからそもそもダメなのか。
逆に実験とか自分でもやってる奴なら批判よりも結果を聞きたがると思うから
ま、俺が中古部品屋の店員の態度がでかいのでそれなりの知識溜め込んだ奴て思い込んでたけど
所詮こんなもんかぁ。期待しすぎたな