
いち
▼所有車種
-
- CBX1000
西浦温泉のすぐ近くで生まれ育ったガマ原人です
近くの海岸にガマフォルニアという愛称があるのを最近知りました (^_^;)
バイク暦が、もう50年になります😅
今まで運よく無事故でこられました
これからもできるだけ長く乗っていたいです
バイク歴
(16歳で原付免許)
ヤマハメイト
ハスラー50
(18歳 高校卒業したら中型限定になっていた)
DT250
TL250
Z400FX (DOHC4気筒)
GS250FW (DOHC4気筒)
FZ250 PHAZER (4バルブDOHC4気筒 45馬力)
FZR250 (4バルブDOHC4気筒 45馬力)
(40歳で大型免許)
CBX (4バルブDOHC6気筒 20年間乗りました)
(5年間のブランク)
Z900RS (定年後のリターン)
PCX125
CBX(レストア済 )
根っからのマルチエンジン好きです (^_^;)







CBXのヘッドライトがハロゲン電球で暗いのでLEDバルブに交換することにしました
以下、ちょっと専門でコアすぎる部分があるので適当に飛ばして下さい(^_^;)
CBXのバルブはH4なので自動車で一番使われているバルブです
早速、通販でLEDバルブを購入して試してみると、Lowビームの照射にムラがあり見にくい
しょうがないので違うバルブを購入してみたら、Lowビームは見やすかったけど、Hiビームにすると照らす方向が上方過ぎて近くが見えなくなる
えー、LEDによってこんなに照射特性って違うの?
気に入らないのでまた違うLEDバルブを購入して試したところ、今度は照射範囲はバッチリ
Lowビームはまんべんなく照らしカットも出ている
Hiビームも近くから遠くまで見やすい
これこれ!!!
ようやく決まったと思ったら、10秒程で暗くなっていくみたいだ?
熱保護かと思ったら瞬間Offにして再点灯すると、また同じ時間明るくなってから暗くなる
どうも、タイマーによって暗くなるディマー回路が動作しているようだ
今までメーカーで電子回路設計をやってきたので、回路をいじってやることにした
分解は特殊ネジ3本で止まっているだけなので簡単に分解できた 1,2
基板の回路解析をしてみると、わざわざタイマーで暗くするディマー回路が付属されているので、これを切り離してしてやればいい 3
簡単に切り離すにはレギュレーターにディマー信号を送っている部分の抵抗を外すだけでよさそうだ 4
ついでにもっとパワーを上げてやれ、ということで発熱も考慮して、25Wから30Wに上げることにした
計算するとシャント抵抗に0.5Ωを足せばよいので、1Ω抵抗を2個接続した 5
発熱が増えるので、放熱グリスをたっぷり塗って組み立て
ということで完成したLEDバルブを取り付けて試したところ、めちゃ明るくなって、LowもHiも照射範囲バッチリになりました 6,7