
ひろ
▼所有車種
-
- GSX-R125
広島から瀬戸内海と芸北を中心に中国地方や関西圏、四国、九州あたりをウロウロしてます。
GSX-R125(15万km超え、ビッグスロットルハイカムポート研磨ガレージ414現車セッティングでカタログ換算出力22馬力)、スーパーカブ(125cc載せ換えハイカムハイコンプポート研磨PWK30)、ダックス(125載せ換えハイカムハイコンプポート研磨PE28)乗ってます。
ECUの現車セッティング以外は全てプライベートです。
大阪レース班はGSX-R125が2台とCBR250RRが1台で岡山国際や鈴鹿ツイン、近スポなんかでレース参戦、広島レース班はタマダサーキットでの耐久レースでグロム走らせており、どちらのチームもメカニックサポートとして活動中。来年はライダーとしても参戦予定。
しまなみ海道で毎年5月にGSX-R&S125ミーティング(通称ミニペケミーティング)を開催しておりその主催してます。










2枚目の膨張管付きエキパイを頼んだんだけど納期1ヶ月ちょい掛かると。で組み合わせるサイレンサーだけ先に届いたので性能チェックする為にエキパイは今までのヨシムラでアダプターを作って接続、昨日乗ってみたけど付属のバッフル径が細すぎて上が回らん。ってことで5枚目の付属バッフルを作り直してヨシムラバッフルと同じ口径に。
どうせ作り直すなら、とサイレンサー内側を長めにして曲げパイプ&ラッパ形状として排気効率と消音を。ここを長くすると音量が下がり、高音域がカットされる。ただ長過ぎると抜けが落ちる。バランスの良い長さにすると音量が下がり低音が強調され排圧も上がるんだがそこを捜すのが難しい。何度もカットと仮溶接を繰返し納得のいく仕上がりに。
今日明日は雨なので日曜日に試走かな。膨張管エキパイが届いたらパワーチェックしにいく。その頃には13万キロ超えてるけどどれくらいパワーが出るのか楽しみですねぇ。
ちなみに僕はしょっちゅう仕様変更してパワーチェックを良くするんだけどストレートサイレンサーのバッフル無し抜け重視爆音仕様でパワーチェックしたらヨシムラバッフル付き加工マフラーよりパワー落ちたので抜けすぎてもミニペケはダメなんですよ。(9月20日にその事をパワーチェックして記事にしてます)