Tさんが投稿した愛車情報(ZRX1200R)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(T+パフォーマンスダンパー リターンズ! )
  • Tさんが投稿した愛車情報(ZRX1200R)
    Tさんが投稿した愛車情報(ZRX1200R)

    パフォーマンスダンパー リターンズ!


    ZRXにも装着しました。

    Z900RSでレビューした製品。懲りずにZRX1200Rにも取り付けました。

    最初に断っておきますが、ワタシはアクティブの回し者でもステマをしているのでもありません。身銭をきって買ってますんで、ダメならダメとはっきり言います。

    ちなみに、Z900RSに取り付けた印象ですが、滑らかな乗り心地で悪くはないのだけど、RS特有の(カワサキ?)荒々しさが薄れて物足りない。機械としては良くなったけど個性は無くなった、って感じてます。


    さて、パフォーマンスダンパーってなんぞ?って人もいるのと思うので、ごく簡単に‥。

    元々はヤマハが開発した部品でトヨタの自動車用部品。

    走行時の車体の固有振動をフラットにして走行安定性を高めよう、ってコンセプト。主な効果は、乗り心地が滑らかになる、直進安定性の向上、コーナーでの安定感の向上。エンジン振動の軽減、等。

    はい。オカルティックな香りが漂いますねぇ〜。ワタクシ、このような部品が大好きでございます。

    アルミテープチューンなんかは好き過ぎて、車、バイクのあらゆるところに貼りまくっています。まるで、悪霊退散のおふだのようです。

    まぁ、でもアレは科学的根拠に基づいたものなので、オカルトグッズとは少し違う。なんせ天下のトヨタが採用しているモノなので‥。

    カラカラの雑巾をさらに絞るトヨタ生産方式が無駄な事をするわけがないのです。

    ただし、絶大な効果を感じられるか?と、いうと話は別です。この辺りは、感覚的な部分が大きいので、ニブイ人には???だと思います。

    コレは、航空力学の世界では当たり前の理論なんですが、飛行体の静電気を緩和させ空気の流れを滑らかにする事によって、失速を遅らせる、飛行速度を上げる等の効果が得られるのですね。

    航空機は主に、翼に付いてるボッチ(スタティックディクスチャー)によって静電気を放出させています。近年、車にも付いていますでしょう。三角形に尖ったアレです。帯電しやすい樹脂部品に付いている事が多いはずです。

    それを一歩進めたのがアルミテープチューン。通電する粘着物(ここがキモ)を通じてアルミ面から車体に帯電した静電気の放電を行うことによって、車体各部の電気的摩擦を減らして機械本来の動きを発揮させる、という理論。

    前置きが尋常じゃなく長くなりましたが(汗、このパフォーマンスダンパーはアルミテープの話と似ているんです。

    簡単に言うと、走行時に加わる(無駄な)車体の振動を緩和させて、部品本来の動きを引き出そう、って事なんです。

    説明されると物理学的に当たり前の話なんですけど、なにも知らないとオカルトグッズに映る。この辺りがワタシの変態心をくすぐるんです。

    ZRX1200Rは車体の剛性も弱いしエンジン振動も多いので、どんなモンじゃろ?と‥。

    Z900RSで半分痛い目見てるのにね。アホだから懲りないんですよ。

    やってみなきゃわからない。ってアホが口にする常套句でしょ?

    インプレは、後日です。

    バイク買取相場